IT女子ちーさんのwebろぐ

面白いwebサービス・アプリの紹介を中心に、ユーザー目線でITな情報を発信!エンジニアではないですがweb広告メディア営業が本業のインターネット大好き女子。広く浅く情報収集も好きなので日々の学びもシェアします。主に週末に更新です。

【リーンスタートアップ解説】もし就活生がエリック・リースの「リーンスタートアップ」を読んだら

f:id:i-chihiro93115:20180404063323p:plain

こんにちは!IT企業でインターン中のIT女子、ちーさんです。

今回は、インターンで学んだこと第1弾!

リーンスタートアップ」という考え方を紹介します。

 

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

 

 

 

リーンスタートアップ×就活

 

ところで、この記事のタイトル、どこかで聞き覚えありますよね?

そうです、一昔前に流行った「もし◯ラ」をパクりました笑

 

リーンスタートアップは、主に新規事業をつくるときに使われる手法なのですが、この記事を読んでる人でそういうのをする人はあまりいないのでは?というわけで、もっと身近な例に当てはめて紹介したいと思いました。

 

そこで、思いついたのが私も数年前までやっていた「就活」です。

就活でリーンスタートアップを実践したらどうなるかを想像してみました!笑 

 

リーンスタートアップとは

 

就活の話に入る前に、まずリーンスタートアップの基本的な概念を説明します。

 

ものすごーく簡単にまとめると、

「製品について顧客からフィードバックを得るために、仮説→検証を短いサイクルで何度も回す」

ということ(端的にまとめたのでこれが全てではありません。あくまで私が重要だと感じる点)。

f:id:i-chihiro93115:20180403092621j:image

そして、「仮説→検証を短いサイクルで何度も回す」ために、必要なことを3つまとめました。

 

【関連記事】リーンスタートアップを体感できるイベントに参加しました。 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

まず最初に最も根本的な問いを仮説として立てる

最も根本的とは、最低限この仮説が成立しなければこの事業は成功しないということです。

例えばiPod

音楽のダウンロードが無料でされていた時代に、初めての音楽配信の販売を始めました。

このときのiPodの最も根本的な問いは「人々は音楽ダウンロードにお金を払うのか」ということです。

この問いがYESになってから次に進まないと、それ以降に作るものがすべて無駄になってしまいます。

それがYESなら次、というように何度もサイクルを回します。

 

ダサい製品でも顧客に出して早い段階でフィードバックを得る

顧客からフィードバックを得るために製品を作るとき、多くの人は作り込み過ぎてしまいます

未完成のものを顧客に出して恥ずかしい思いをしたくないためです。

しかし、これはNG。

なぜなら、作り込み過ぎている間に顧客が求めるものとは全く違うものになってしまうからです。

リーンスタートアップでは、仮説を検証するためだけの必要最低限の製品を出します。

未完成でも、ダサくても、まずは顧客に見てもらう。そして、検証結果を見て新たに仮説をたててまた検証。検証結果に問題があれば、早めに方向転換する。

そうすることで、無駄な労力をかけずに事業を成功に導けます。

 

アーリーアダプターから攻める

ダサい製品でも受け入れてくれて、適切なフィードバックをくれる顧客、それがアーリーアダプターです。

f:id:i-chihiro93115:20180404064722j:image

その製品や分野についてとても詳しく、普通の人よりも早く取り入れようとする人たち。

Apple製品で言えば、iPhoneの発売初日に行列に並ぶような人たちです。

彼らは、製品の見栄えではなくコンセプトや機能に注目してアドバイスしてくれます。

製品が未完成の段階でフィードバックをもらいたい場合は彼らにお願いしましょう。

 

【関連記事】 イベントで学んだノウハウ。

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

もし就活生がエリック・リースの「リーンスタートアップ」を読んだら

 

では、この記事のタイトルのことを始めていきましょう。

就活生が面接を受けた企業から内定をもらうことを目指しているとして考えてください(就活の本来の目的ではありませんが^^;)。

 

「製品について顧客からフィードバックを得るために」

就活で言えば、

  • 顧客=受ける企業の面接官
  • 製品=就活生自身
  • フィードバック=面接の練習で得るフィードバックや面接本番の結果
 

「仮説→検証を短いサイクルで何度も回す」

就活で言えば、

  • 仮説=どうすれば面接に受かるか
  • 検証=面接の練習や面接本番

どうすれば面接に受かるかを考え、短いサイクルで何度も面接に行ってみるという感じです。

 

「まず最初に最も根本的な問いを仮説として立てる」

就活でリーンスタートアップをするなら、面接を受ける前に仮説をたてなければなりません。

その企業に受かるために最も根本的な問いです。

企業研究などを通じて「その企業が求める最も重要な資質は〇〇だ」という仮説を立てます。

そしてまずは、そのことをクリアするための努力のみに集中します。

 

「ダサい製品でも顧客に出して早い段階でフィードバックを得る」

先ほどの「製品を作り込み過ぎてしまう」というのは、就活で言えば、あれこれといろいろな企業研究をしたりなんとなく色んな就活セミナーに参加したりして、そこで得たことのアウトプットになかなか踏み切れないという状況ではないかと思います。

リーンスタートアップでは、最も根本的な問いを解決するためだけのの企業研究やセミナーの参加を行います。

そしてその問いを解決した自分を、面接の練習などでアウトプットし、仮説が正しければ本番に進み、間違っていれば新たな仮説を立てるのです。

あとは、いろいろと知識や能力を網羅してからじゃないと恥ずかしくてアウトプットしたくないという思いを捨てることです。

ダサい自分でも、どんどんさらけ出すことで今の自分の方向性や立てた仮説が本当に正しいかをその都度確認していくことが大事です。

 

アーリーアダプターから攻める」

就活において、ダサい自分でも受け入れて良質なフィードバックをもらえるアーリーアダプターって誰でしょうか?

本番の面接官からは大抵フィードバックはもらえないですよね。

ですので、受ける会社の業界に精通した就活支援の方がいいかもしれません。

あとは、その企業に受かったOBOGとかですかね。

つまり、リーンスタートアップでは、インプットばかりしてぶっつけ本番の面接はNG。

本番の面接を受ける前に、面接を想定した練習を行い、自分が受かるために欠けていることを仮説と検証を通じて探っていくことが必要です。

 

記事を書いてみて、就活では、必要なこと2番目の「ダサい製品でも顧客に出して早い段階でフィードバックを得る」が一番大事かなと思いました。 

 

ちなみに、この記事は「この方法で就活したほうがいいよ」と言ってるのではなく、リーンスタートアップをわかりやすくイメージしてもらうために就活で例えただけです。

 

これを見て、少しでもリーンスタートアップを理解してもらい、日常に生かすヒントになればいいなと思います^^

 

「この解釈違うんじゃない?」というのがあれば、ぜひコメントなどお願いします!

 

おまけ 

 

インターンシップ先の発表で使った、リーンスタートアップのモデルの概要を説明した資料↓

 

【関連記事】就活生向けの記事です。

 

i-chihiro93115.hatenablog.com