IT女子ちーさんのwebろぐ

面白いwebサービス・アプリの紹介を中心に、ユーザー目線でITな情報を発信!エンジニアではないですがweb広告メディア営業が本業のインターネット大好き女子。広く浅く情報収集も好きなので日々の学びもシェアします。主に週末に更新です。

個人に直接売れる「ポケットマルシェ」生産者にとっての魅力とは?

こんにちは!IT女子のちーさんです。

先週は、台湾旅行のためブログをお休みしました。今週は、ちゃんと更新しますよ〜!

前回は、ポケットマルシェについてユーザー目線でサービスの使い方の紹介をしました。

前回の記事はこちら↓

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

今回は、生産者側の視点で、ポケットマルシェのメリットを考えてみました。ポケットマルシェは、農家と漁師をターゲットとしていますが、今回は主に農家に注目しています。

目次

  • ポケットマルシェの生産者側への訴求ポイント
  • ポケットマルシェのビジネスモデル
  • 生産者にとってのポケットマルシェのメリット

 ポケットマルシェの生産者側への訴求ポイント

まずは、生産者向けの公式ホームページより、サービスの訴求ポイントを紹介します。キャッチフレーズは、「個人向け直販を、スマホ1つでカンタンに」です。訴求ポイントとしてポケットマルシェの機能を3つあげます。

f:id:i-chihiro93115:20161023200151p:plain

スマホ業務アプリ:出品、注文管理、入金確認、問い合わせ対応など全ての業務がスマホ1つで完結。個人販売が誰でも簡単にできます。

伝票が自動で届く注文が入ると、運送会社のドライバーさんが売れた分の配送伝票を自動で持って来てくれます。

食べる人とつながれる自分専用のウォールで、食べる人と直接コミュニケーションができます。

この3点を押しています。

ポケットマルシェのビジネスモデル

ポケットマルシェは、ユーザーは完全無料で利用できます。利用料は、生産者から徴収しています。特徴的なのは、成果報酬型であること。初期費用や登録料などの固定費はかからず、生産物が売れた際に売上の15%を手数料が発生するというモデルです。

f:id:i-chihiro93115:20161023200214p:plain

生産者にとってのポケットマルシェのメリット

以上を踏まえた上で、生産者にとってポケットマルシェは何がいいのか見ていきたいと思います。

①適正価格で新鮮なものを販売できる

ポケットマルシェを使えば、野菜を小売店で売るより適正価格かつ新鮮に売ることができます。小売店で売る場合とポケットマルシェで売る場合の比較図を作ってみました。

f:id:i-chihiro93115:20161023200236p:plain

売店で売る場合は、まず農協が作物を買い取り、利益を残して小売店に下ろし、小売店も利益を残して消費者に販売します。そうなると、農家の利益は100円、販売価格は200円ということになります。この一連の流れに時間がかかり、新鮮だった野菜も新鮮でなくなってしまいます。

f:id:i-chihiro93115:20161023200257p:plain

一方、ポケットマルシェで販売すれば、農家の利益は上がり、販売価格が下がるということが実現します。また、注文を受けてから発送するので、より新鮮な状態で消費者に届けることができます。

②営業コストがゼロ

①だけ聞くと、「HPを用意してネット販売でもいいじゃん」と思う方もいると思います。ですが、それだと様々な費用がかかります。まず、HPはタダでは作れません。サーバーコストやweb制作会社への依頼費用がかかります。ポケットマルシェは、出品することで自分のHPのようなものが簡単に持つことができます。また、そのHPを知ってもらうためのSEO(Googleなどの検索)対策や場合によっては広告費を払う必要が出てきます。HPを作って待っているだけでは、ほとんど売れないでしょう。しかし、ポケットマルシェでは、登録費や掲載費用はかかりません。宣伝も、ポケットマルシェが代わりにしてくれます。最近、Facebook広告でもよく見かけるようになりました。

f:id:i-chihiro93115:20161023233421p:image

③送料の心配なし

農家さんが直販をするときに、ハードルとなるのが送料らしいです。あまりにも販売量が少ないと、販売価格よりもむしろ送料がかかってしまうという問題です。農作物は、大きさの割に重かったり、新鮮さを保って配送する必要があったりと、送料が高くなる傾向にあります。そこで、ポケットマルシェでは、クロネコヤマトと契約をして特別価格で送料を安く抑えるということをしています。普通に送ると高くなるところをポケットマルシェを通すことで安くしているのです。基本消費者側が支払いますが、同一地域内無料を実現しています。また、生産者にとっては、注文されたら発送伝票が自動的に送られてくるということで、発送の手間を省くことができています。

f:id:i-chihiro93115:20161023200414p:plain

 生産者側についての記事を書いてみたことで、農家さんがどのように農作物の販売をしているかという勉強になりました。

ポケットマルシェは、成果報酬型というところがすごく良いですね。ネット直販を始めたい農家さんは多いと思いますが、コストやリスクを考えるとなかなか難しいもの。それをコストゼロでできるというのが大きなメリットかなと思います。

このブログを通して、少しでも多くの生産者さんがポケットマルシェを利用するようになったら嬉しいです!

あわせて読みたい

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

「ポケットマルシェ」で農家さんから直接いちごジャムを買った話

こんにちは!IT女子のちーさんです。

先日、ネットでたまたま見つけた「ポケットマルシェ」という全国の農家や漁師から直接その人の食材を買うことができるアプリを試してみました!今日は、ポケットマルシェの特徴と実際に試してどんな感じだったかレポートします。 

iPhone

Android版 

play.google.com

 

INDEX

  • ポケットマルシェの特徴
  • ポケットマルシェ体験記〜注文してから届くまで〜

 

ポケットマルシェの特徴

①農家さん・漁師さんの顔が見える

f:id:i-chihiro93115:20161009103715p:image

ポケットマルシェでは、ほとんどの農家さん・漁師さんが顔出ししています。何を買うにもどんな人が作ったのかが一目瞭然。その人のプロフィールや農業・漁業にかける思いなども知ることができます。また商品単位ではなく、その人が作ったもの一覧という形でも商品を見ることができ、人単位で商品をチェックできます。

 

②送料が安い

f:id:i-chihiro93115:20161009103759p:image

通常、食品を一般の人から注文するとなると気になるのが送料。しかし、ポケットマルシェはクロネコヤマトとの連携により送料を安く抑えています。関東→関東など同一区域であれば、なんと送料無料(サイズによる)!他区域でもかなり安いです。

 

③農家さん・漁師さんとコミュニケーションできる

f:id:i-chihiro93115:20161009103838p:image

ポケットマルシェには、「コミュニティ」という農家さん・漁師さんと繋がれる掲示板のような機能があります。農家さん・漁師さんをフォローするか注文をするとその人の掲示板に入ることができます。

 

ポケットマルシェ体験記〜注文してから届くまで〜

ポケットマルシェは、注文から配送までアプリで完結します。フリマアプリと似ている感じです。実際に注文した流れをご紹介します!


①商品を検索する

f:id:i-chihiro93115:20161009103907p:image
とりあえず「野菜・米」カテゴリでどんなものがあるか見てみます。


②欲しい商品を選ぶ

f:id:i-chihiro93115:20161009104235p:image

手頃な値段かつ日持ちしそうなものということで「木いちごジャム」にしてみました!朝食のパンにもってこい♪


③注文する

f:id:i-chihiro93115:20161009104301p:image

支払いは、クレジット決済です。

f:id:i-chihiro93115:20161009104333p:image

注文履歴からは配送状況も確認できます。Amazonみたいですね!


④農家さんのコミュニティに参加

f:id:i-chihiro93115:20161009104358p:image
注文すると、その人のコミュニティに参加できます。ご本人の投稿やこれまでその人から注文した方たちの投稿が見れます。


⑤商品が届く

f:id:i-chihiro93115:20161009135924j:image

美味しそうないちごジャムがカードつきで届きました!

 

⑥コミュニティに投稿する

f:id:i-chihiro93115:20161009104417p:image

その商品をいただいている様子を写真で取って感想を投稿しました。

 

⑦農家さんから返事が来る

f:id:i-chihiro93115:20161009104454p:image

いちごジャムを通じて農家さんと繋がることができました。

 

「ポケットマルシェ」いかがだったでしょうか?
個人的には、農業漁業という伝統的産業にフリマアプリのアイデアが組み合わさっているところが面白いなと思いました!
「手作りの美味しいものを食べたい」「顔の見える人から食材を買いたい」「農家や漁師と繋がってみたい」という人は是非使ってみてくださいね!

 

あわせて読みたい

 マッチング系サービス集めました!

i-chihiro93115.hatenablog.com 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

【比較画像あり】デジモンテイマーズ聖地巡礼in新宿

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今日、デジモンアドベンチャーtri.第3章を新宿の映画館で観てきました。

第3章は、今までの中で一番面白かったです!

ちなみに、会場激混みでしたので、気をつけてください(笑)。

さて、新宿といえば、「デジモンテイマーズ」の舞台となった場所です。ということで今日は、映画の後にデジモンテイマーズの聖地巡りをしてきました♪

都庁前周辺、新宿中央公園周辺、小学校周辺の3つのエリアに分けて紹介します!

2016/10/10、新宿大ガード追加しました!※地図調整中

f:id:i-chihiro93115:20161001233412p:plain

 

 

【都庁前周辺】

①タカトが思い切ってギルモンを外に連れ出すシーン

f:id:i-chihiro93115:20161001230241j:plain

都庁前広場です。ギルモンを見て全く怖がらない子供w

 

②グラウモン進化シーン

f:id:i-chihiro93115:20161001230300j:plain

撮影位置が逆でした。それにしてもこのモニュメントは一体なんなのか…。都庁前周辺は、謎のモニュメントが多いです(笑)

 

襲撃される都庁

f:id:i-chihiro93115:20161010214056j:plain

現場に行ってみて、アニメと同じアングルで撮るのは、ドローンでもない限り無理だとわかりました…。

 

新宿中央公園周辺】

 ③ギルモンハウス

f:id:i-chihiro93115:20161001230330j:plain

タカトがギルモンを隠していたギルモンハウス!階段の位置など若干違いますが、多分これ。実物は鍵が閉まっていて入れませんでした。

 

④公衆電話で電話をかけるシーン

f:id:i-chihiro93115:20161001230340j:plain

だいぶ数の少なくなった公衆電話ですが、公園内にはまだありました!

 

⑤インプモンがカップルを脅かして遊ぶシーン

f:id:i-chihiro93115:20161001230347j:plain

この銅像、予想以上に小さかったです。それかインプモンが相当小さいのか…。

 

⑥タカトがギルモンについて加藤さんに相談するシーン

f:id:i-chihiro93115:20161001230410j:plain

クジラが忠実です。

 

⑦タカトとギルモンが語り合うシーン

f:id:i-chihiro93115:20161001231238j:plain

アニメで見るよりコンパクトな感じでした。

 

【小学校周辺】

⑧タカトが通う小学校

f:id:i-chihiro93115:20161001232350j:plain

門は少し違いますが、建物の感じは似てますね。

 

【新宿大ガード周辺】

新宿大ガードの看板

f:id:i-chihiro93115:20161010214432j:plain

矢印の向き的に、撮影位置逆だったかな?

新宿大ガード前の建物

f:id:i-chihiro93115:20161010214454j:plain

わかりにくいですが、アコムらしきものがあります!

 

 

テイマーズは、前半は人間世界を舞台にしているので、結構描写が多いです。こうしてみると、新宿中央公園はかなりいっぱい出てきます。

もしかしたら、またシーン追加するかもしれませんので、乞うご期待!

 

デジモン聖地巡礼シリーズ

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

CodeCampの無料体験レッスンを受講してみた!マンツーマンオンラインレッスンってどんな感じ?

こんにちは!IT女子のちーさんです。

前回の記事で書いたCodeCampのイベントに参加した際に、CodeCampの無料登録をしました。そしたら、無料体験レッスンというのが付いてきたので、試しに受講してみました!

codecamp.jp

 今すぐにCodeCampに申し込むつもりは全くないのですが、マンツーマンプログラミングレッスンとはどんなものなのか単なる好奇心からの受講です。マンツーマンでのレッスンとなると、躊躇してしまう人もいるかなと思います。今回は、体験レッスンがどんな感じなのかお伝えして、受講を躊躇している方の背中を少しでも押せればと思います。

INDEX

  • 受講の前に何か準備は必要?
  • 無料体験レッスンの流れ
  • CodeCamp無料体験レッスンのポイント
  • 最後に注意点

 

受講の前に何か準備は必要?

事前学習などは特に必要ありません。必要なのは、環境の準備のみです。GoogleアカウントとGoogleChromeGoogleハングアウトが使えるように準備しておけばOKです。

詳しい方法は、こちらに載っています。

https://codecamp.zendesk.com/hc/ja/articles/216149278-%E4%BA%8B%E5%89%8D%E6%BA%96%E5%82%99

あとは、時間になるまでマイページで待っていましょう。カウントダウンが始まります。

f:id:i-chihiro93115:20160922192517p:plain

無料体験レッスンの流れ

1.事務局より講師の紹介

最初は事務局の人が登場して、今日の流れと講師の紹介がありました。

 

2.講師からヒアリング

最初に講師から軽く質問をされました。質問された内容は、以下の通りです。

そんなに深堀りはされないので、思った通りに回答して大丈夫です。

・プログラミング経験

・プログラミングを学ぼうと思ったきっかけ

・今後プログラミングをどう使うか

・CodeCampを知ったきっかけ

 

3.体験レッスン

f:id:i-chihiro93115:20160922193759p:plain

webページの構造についてのレッスンでした。実際に、htmlとCSSJavaScriptの簡単なコードを書いて、結果を見てみるという内容です。講師の方がコードを書いている過程をチェックしていて、間違えたところがあれば指摘してもらえるという形です。ずっと見られているので、安心できる一方ちょっと緊張しました(笑)。また、この3つの言語を用いて作られたゲームをプレイする体験もありました。

 

4.講師から本コースについて説明

コースを受講すると、どんなものが作れるようになるのかということを説明していただきました。

 

5.質疑応答

レッスンやコース内容、プログラミングについての質問を受け付けてもらえます。せっかくプロのエンジニアに質問できる機会ですので、プログラミングについて聞きたいことなど準備しておくといいかもしれません。私は、「JavaScriptPHPの役割の違い」について質問してみたのですが、丁寧に図を使って説明していただきました。

 

6.事務局から案内

受講意欲について聞かれ、体験レッスン受講後にもらえるクーポンなどの案内がありました。担当の方が、私が先日の写経イベントに参加していたことを覚えてくれていました(笑)。

 

流れとしてはこんな感じで、全部で30分ちょっとでした。

 

CodeCamp無料体験レッスンのポイント

 

・マンツーマンの感じを味わえる

普通、プログラミングを勉強するときはひとりで黙々とコードを書くと思うのですが、CodeCampのレッスンでは講師の方が見守ってくれる感じがよくわかりました。これは、挫折しにくい大きなポイントだなと感じました。

 

・プロのエンジニアに質問できるチャンス

CodeCampやレッスンのことに限らず、プログラミングの事なら何でも聞けそうな雰囲気でした。普段プログラミングについて疑問に思っていることがあれば、ここで聞いてみましょう!

 

・押し売りなし!クーポンももらえてお得

無料体験というと、本コースを激押しされて断れなかったらどうしようと思う方もいるかもしれません。しかし、今回の体験ではコースの細かい説明やオススメ文句などもあまり言われず、「クーポン期限があるからお早めにどうぞ〜」という感じでした。オンラインですし、そこのあたりはあまり構えずに受講して大丈夫だと思います。

 

最後に注意点

CodeCampのレッスンでは、Googleハングアウトで「画面の共有」というものを行います。これは、自分のパソコンに写っている画面がそのまま相手のパソコンに反映されるものです。なので、パソコン上にあまり他人に見られたくないものがあれば、レッスン前に消しておきましょうw。また、レッスン中に他の作業などをすると速攻バレますのでご注意を。

 

CodeCampの無料体験は、無料登録さえすれば、誰でも受けられます。特にリスクもないですし、普通に勉強にもなります。ちょっとでもプログラミングに興味ある人は受けてみることをおすすめします!

 

あわせて読みたい

 CodeCampのイベントレポート

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

初心者向けイベントレポート 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

 

プログラミング写経イベント「CodeCamp殺人事件」に参加してきました

こんにちは!IT女子のちーさんです。

一昨日、「CodeCamp」というプログラミングオンライン講座を提供する会社が主催のイベント「CodeCamp殺人事件」というイベントに参加しました。今回は、「写経」というプログラミング学習方法に着目し、このイベントを通じて感じたプログラミングの写経のメリットについて書いていきたいと思います!

f:id:i-chihiro93115:20160919100218p:plain

 

INDEX

  • そもそも、写経って?
  • イベントの概要
  • イベントを通じて感じたプログラミング写経のメリット
  • 関連リンク

 

そもそも、写経って?

「写経」はプログラミング用語ではなく、もともと仏教の経文を書き写すことを指します。集中力の向上や精神のリラックス効果が得られるなどの効用もあるそうです。プログラミングにおける写経は、もちろんお経を書き写すことではなく、お手本のコードをそのままキーボードで入力することです。最近主流になってきたプログラミング学習法らしく、CodeCampもこの学習方法を取り入れています。

 

イベントの概要

connpass.com

このイベントは、プログラミングの写経を通じて、事件の謎解きをしながらプログラミングを身につける主旨のイベントです。女性が3分の1くらい参加していたのが意外でした!使った言語は、HTMLとCSSPHPです(たぶん…)。このイベントは、プログラミングの知識面などの説明が一切なく、本当に書き写しただけのイベントでした。そのため、どの言語を使ったかやどんな文法を使ったのかはよくわかっていません(笑)。「謎解き」の詳細は、ネタバレになると思うので伏せますが、気になる人は、ぜひ次回参加してみてくださいね!

 

イベントを通じて感じたプログラミング写経のメリット

プログラミングの学習方法は、本や授業などで学ぶインプット型とサイトやサービスを自分で作って学ぶアウトプット型があるとすると、写経は、その間にあたると思います。その二つの方法と比べたメリットを紹介します。

 

【インプット型との違い】

プログラミングの文法を体感できる

写経のポイントは、体感できることだと思います。インプットだけですと「なるほど〜」だけで終わってしまい、わかったつもりでわかっていない状態にもなりかねません。しかし、写経をすれば、何度も同じようなコードを書いていくうちに、頭ではなく体で理解した感じになります。これは、記憶としても残りやすいと思います。イベントでは、インプットはしなかったのですが、各言語の構造や概念のようなものは、なんとなーく理解できた気がします。

 

ミスの修正を経験できる

書き写すだけとは言っても、スペルミスや見落としなど意外とミスをします。インプットするだけでは、ミスをすることも修正をすることもないので、これは写経ならではの経験です。ミスしてしまい、うまくいかないときは少し辛いですが、どこがどう間違っているかを探して、修正していくことで、勉強になり、より深い理解につながります。私も、イベントでは何箇所かミスをして、少しのミスでも結果がガラッと変わってしまうんだなぁということがわかりました。でも、ミスを修正できたときの喜びは大きかったです。

 

【アウトプット型との違い】

誰でもできる

サイトやサービスをゼロから作るのは、初心者にはなかなか出来ません。それなりにプログラミングを理解した人でないとコードを組み立てるのはかなり厳しいと思います。しかし写経というのは、極論、インプットゼロでもできます。お手本を書き写すだけですからね。実際、イベントでも特に知識の指導はありませんでしたが、一定のものを完成させることができました。それであっても、上記のようなメリットが得られるので、簡単かつ効果的な学習方法といえるでしょう。

ストレスなくできる

サイトやサービスを作るには、自分の頭で考えるという作業が多くを占めると思います。自分で考えるのは、楽しい一面、答えが見つからないとストレスにもなります。一方、写経は、頭を使う必要がありません。お手本を書き写すだけなので。最初に書いたように、写経にはリラックス効果もありますしね。とはいえ、まったく考えないわけではなく、書き写す中で自然と疑問が湧いてきたり何かがわかってきたりします。ちょうどいい感じで頭を使いながら手を動かせるので、ストレスがないのだと思います。実際に、イベント中は、楽しく没頭できましたし、終わった後はいい感じの疲労感でした。

 

皆さんも、プログラミングを学習する際には「写経」を取り入れてみてくださいね!

 

関連リンク

CodeCanp公式ページ

プログラミング学ぶならオンライン家庭教師のCodeCamp

写経学習には「ドットインストール」という無料の動画サービスがオススメですよ!

http://dotinstall.com/

こちらのサービスに登録するとイベント情報を受け取ることができます。

dots. [ドッツ] - IT勉強会・セミナーなどのイベント情報サイト

 

あわせて読みたい

 ▼イベントレポート系記事

プログラミング関連

i-chihiro93115.hatenablog.com

 スタートアップ関連 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

1年間ブログを続けてよかったこと

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今日はみなさんにお知らせしたいことがあります!

「IT女子ちーさんのwebろぐ」は、今月6日に1周年を迎えました!!

みなさま、ありがとうございます!

今日は、1周年を記念して、私が「ブログを続けてよかったなー」と思うことを、これまでの記事を振り返りながらお伝えしたいと思います。

f:id:i-chihiro93115:20160910184857j:plain

 

よかったこと①テーマを絞って要点をまとめる力が身についた

これは、ブログの内容を決めるときにいつも意識していたことです。私たちは、日々たくさんの情報をインプットしていますが、それを全てそのまま伝えようとすると、分かりにくくなってしまいますよね。ブログでも、例えば1つのサービスを紹介したいときに、そのサービスについて何から何まで書いたら、分かりにくくまとまりのない文章になってしまいます。私は、文章を書く前に、どういう人にどんな視点で伝えるのかということを考えてから書くようにしていました。

例えばこちらのAirbnbについて書いた記事。

i-chihiro93115.hatenablog.com

 Airbnbひとつを取ってもサービス内容や使い方など色々な視点がありますが、この記事ではAirbnbを使うかどうか迷っている人に対して実体験に基づいてメリットとデメリットをまとめるという方向で記事を書きました。この記事では、メリットデメリットをそれぞれ4つずつ出していますが、この項目をまとめることも意外と頭を使います。なるべくバランスよく、伝えたいことに漏れがないように項目をまとめるいい練習なりました

 

よかったこと②記事の内容に対する理解度が高まった

ブログを書くことで、勉強になったこともたくさんあります。なぜかというと、今まで知らなかったことを、ブログを書くために調べて理解して文章にすることができたからです。特に最近は、ビジネスモデル分析系の記事も書いているので、それはとても勉強になりますね。例えば、Audibleのビジネスモデルについて書いたとき。 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 これまでオーディオブックのビジネスモデルなど調べたことなかったのですが、ブログ記事にするために調べて図を書いて理解できました。それを元に、Audibleのライバル社との勝負の行方の予想などもすることができ、発想も広がって面白かったです。MusicStreamのビジネスモデルについて書いたときは、会社の研修で勉強していたweb広告について深く理解する良い機会になりました。

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

よかったこと③自己発信の場を作ることができた

最近思うのが、ブログってリアルではできないような自己発信の場になるなぁということです。職場などで、あまり話したことがない人からも「〇〇の記事見たよ!」などと話しかけられるようになりました。自分の考え方や好きなものについて詳しく話すのって仲の良い人でないとなかなかですよね。でも、ブログであれば考え方や好きなものについて詳しく語ることができ、より多くの人に自分のことを知ってもらえることになります。私は以前、デジモンについて結構オタッキーな(笑)記事を書いたことがありました。

i-chihiro93115.hatenablog.com

i-chihiro93115.hatenablog.com

 普段の会話ではデジモンについて語るなど滅多にありません。ただこれにより、私とあまり話したことがない人でも「ちーさんはデジモンが好きなんだ」ということを知ってもらえました。

そして先日書いたビジネスフレームワークを使った記事。

i-chihiro93115.hatenablog.com

 これを見て「ちーさんはこういうフレームワークを使って何かをまとめるのが得意なんだね」という風に思ってくれた方もいました。自分から言わずとも、自分のことを深く知ってもらえる。これってすごくお得なことじゃないですか?今はfacebookでつながっている人くらいしか発信できてないかもしれませんが、アクセスが増えれば世界中の人に自分のことを知ってもらえます。ブログを続けていけば、もっとチャンスが広がっていくんじゃないかなーと思っています。

 

今後とも、「IT女子ちーさんのwebろぐ」をよろしくお願いします!!

 

 ブログについての記事です!

一番最初の記事、懐かしい!

i-chihiro93115.hatenablog.com

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

もっと便利にタスク管理!TaskChuteを使いこなす小技3選

 こんにちは!IT女子のちーさんです。本日は、先週ご紹介した「Task Chute」をより便利に使いこなす小技を3つ紹介します!

TaskChuteの紹介記事はこちら↓

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

INDEX

タスクを分類して色をつける

リピート機能を活用する

毎月使えるフォーマットを作る

 

タスクを分類して色をつける

TaskChuteでは、タスクを分類することができます。それが「Project」です。タスクを入力する前に、「ルーチン」「休憩」といった分類項目を入力すると、それに応じて色分けをしてくれます。

f:id:i-chihiro93115:20160904190335p:plain

そして実は、この分類項目と色分けは編集可能です。「Project」というシートで編集ができます。例えば、「チーム」を「MTG」にしたいとおもったら、「チーム」と書いてあるセルを「MTG」に直せばOK。分類項目の付け足しも可能です。「商談」という項目を追加したければ、空いている下のセルに「商談」と加えます。「商談は気合いを入れるから勝負の赤色にしよう!」というふうな色の選択も可能です。

f:id:i-chihiro93115:20160904193020p:plain

「Project」を編集した後に、「MTG」と「商談」と入力すると、無事に色分けがされました。

f:id:i-chihiro93115:20160904190455p:plain

リピート機能を活用する

TaskChuteで便利なのがリピート機能です。ランチやメールチェックなど毎日行う業務を毎日自動的に入力してくれる機能です。導入は簡単!タスクの後に「(repeats)」と書くだけ。その日のrepeats業務が終わると下の図のようなポップアップが出てきてきます。

f:id:i-chihiro93115:20160904190514p:plain

次の日が仕事であれば「1」、2日間休みであれば「3」を入力すればOK!自動的に次の日または3日後に同じタスクが入力されます。

 

毎月使えるフォーマットシートを作る

1か月1シートとして、月の変わり目ごとにコピーして汎用できる「フォーマット」を作るのがオススメです。作り方と使い方は以下の通り。

①リピートの業務だけ上に残し、その下の行「月日」「Projects」「タスク」「見積り」を空欄にする。※「曜日」「実績」には関数が入っているので消さないように!

f:id:i-chihiro93115:20160904190532p:plain

②空欄の行を下までコピーする(大体30行くらい)。

f:id:i-chihiro93115:20160904190550p:plain

③シートをコピーする。

f:id:i-chihiro93115:20160904190605p:plain

④コピーしたシート名を「2016年09月」のようにし、シート内の「月日」に日付を入力する。

f:id:i-chihiro93115:20160904190623p:plain

⑤あとは、毎日タスクを追加していく。

あくまでひとつのやり方ですが、参考にしてみてください!

 

TaskChute使ってみようかな〜という人は、ぜひ今回紹介した小技も活用してくださいね。

TaskChuteのダウンロードはこちらから!無料です(๑´∀`๑)」

 

追記〜TaskChuteを1週間徹底活用して感じたこと〜

TaskChuteは1ヶ月以上前から使っていたのですが、実は先週の記事に書いたことの「見積もり時間と実績時間の差を埋める」と「すべての時間を記録する」はこれまで出来ていませんでした(いかにも出来てるみたいに偉そうに書いててすみません笑)。ただ、この記事をきっかけに今週からこの2つも実践してみました。実践してみて感じたことを書きます。

作業にかかる時間を把握できた

見積もり時間と実績の時間の差を意識できたことで、現状自分はこの作業にこのくらいかかるのだなという感覚が身につきました。具体的にもっと早くする改善策などはまだできていませんが、これからやっていきたいです。

集中力が高まった

すべての時間を記録していくことで、「〇〇の作業をこれから◯分でやるんだな」という意識付けができ、作業への集中力が上がったと思います。

1日の振り返りがやりやすくなった

今日1日何をしていたかが漏れなく書いてあるので、「今日はこの作業に時間かけすぎちゃったな〜」などという振り返りがしやすくなりました。

 

あわせて読みたい

 TaskChuteの紹介記事です

i-chihiro93115.hatenablog.com

 ビジネスノウハウ系記事集めました 

i-chihiro93115.hatenablog.com

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

 

仕事にかかる時間を可視化できる超便利なタスク管理ツール「Task Chute」のすすめ

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今日は、webサービスではないのですが、「Task Chute」という便利なタスク管理ツールを紹介します。

Task Chuteは、エクセル形式のシートで、日々のタスクを記録することができます。

Task Chuteを知ったのは、「残業ゼロの1日1箱仕事術」を読んだのがきっかけでした。

残業ゼロの「1日1箱」仕事術

残業ゼロの「1日1箱」仕事術

 

 それを機に、いま仕事でこのTaskChuteを使っています。

それまでは、表を作って「◯時から◯時まで〜をする」という感じで1日のスケジュールを立てていたのですが、それよりもTaskChuteの方が圧倒的に良いと思います。

今日は、Task Chuteの紹介とTaskChuteを仕事で使うメリットをお伝えしたいと思います。

INDEX

1.TaskChuteの基本的な使い方

2.TaskChuteを仕事で使うメリット

  • 仕事の見通しができることでやる気がアップする
  • 見積もりの時間と実際にかかった時間のギャップを埋めることができる
  • すべての時間を記録することでムダな時間を可視化できる

 

1.TaskChuteの基本的な使い方(下の図参照)

①今日の日付を入力

②今日のタスクを入力

③タスクの見積もり時間を入力

④今日の仕事終了予定時刻が算出される

⑤タスク開始時間と終了時間を記録

f:id:i-chihiro93115:20160827170828p:plain

2.TaskChuteを仕事で使うメリット

仕事の見通しができることでやる気がアップする

上図の④を見て分かる通り、タスクの見積もり時間を記入することで、今日の仕事の終了予定時刻(今日帰れるはずの時間)がはっきりとわかります。このように見通しが立つと、人はやる気が出ます。なぜなら、仕事が終わるところがイメージできるからです。あなたにも、終わりが見えるとやる気が出るという経験はありませんか?例えば、マラソン。ゴールが見えない中盤は精神的に辛いですが、ゴールが見えてくるともうちょっと頑張ろうと思えるのではないでしょうか。ちなみに、終了予定時間は実績の記録に応じて変動します。例えば、1時間かかる予定だった仕事が30分で終われば終了予定時刻は30分早まります。逆に、見積もり以上に時間がかかったり、予定外のタスクが入ると、終了予定時刻が伸びます。このように、実績を記録しながら常に終了予定時刻(=ゴール)を把握することができます

 

見積もりの時間と実際にかかった時間のギャップを埋めることができる

TaskChuteと普通のTODOリストの最大の違いは、見積もり時間と実績時間の記録ができることです。あるタスクが思ったより時間が掛かったorかからなかったという振り返りが簡単にできます。初めてやる仕事は、見積もり時間がわからず、実際にかかった時間と大きなギャップがあると思います。それを認識して、なぜギャップが生まれたのかを考えることができます。見積もりよりも時間がかかった場合は、次回からは見積もり時間を長くしてみたり、あるいは見積もりの時間内で終わらせる方法を考えます。このようにしていくことで、だんだんと正確に時間を見積もりながらより速く仕事を終わらせることができるようになります

 

すべての時間を記録することでムダな時間を可視化できる

TaskChuteでは、作業の区切りごとに時間を記録していくので、予定していたタスク以外のことをしていた時間(=ムダな時間)が1日に何分あったのかも記録することができます。休憩など、意識的にタスク以外のことをするのは良いと思いますが、何もせずに無意識にぼーっと過ごす時間は削減するべきです。分単位で、時間を記録することで、ムダに過ごしてしまった時間を可視化し、なるべくそれを増やさないようにする意識付けが可能になります。

 

TaskChuteは、こちらから無料でダウンロードできます。有料版もありますが、私は今のところ無料で間に合っています。

タスク管理ツール・TaskChute1 ダウンロード

また、使い方が書いてあるPDFもあるので、使ってみたい人は合わせてチェックしてみてくださいね!

http://cyblog.jp/uploads/TC2StartupGuide.pdf

 

来週は、TaskChuteの細かい使い方や便利なテクニックなどを紹介しようと思います!

 

「テレビ東京ビジネスオンデマンド」好調のワケを4C分析してみた

こんにちは!ビジネス系IT女子のちーさんです。

本日は、先々週紹介した「テレビ東京ビジネスオンデマンド」についてビジネス視点で考察します。

サービス紹介記事はこちら↓

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

テレビ東京ビジネスオンデマンドは、2013年にサービス開始して以降、順調に会員数を伸ばしています。

f:id:i-chihiro93115:20160820212652p:plain

サービス好調の理由を、今回は「4C分析」というビジネスフレームワークを使って分析します!

4Cは、

Customer(市場/顧客),Company(自社の強み),Channel(流通),Competitor(競合)の4つを現します。

それぞれ見ていきましょう!

 

INDEX

1.Customer(市場/顧客)

2.Company(自社の強み)

3.Channel(流通)

4.Competitor(競合)

 

 1.Customer(市場/顧客)

まずは、市場という観点から。テレビ東京ビジネスオンデマンドの市場は、「見逃し配信サービス市場」に分類されるかと思います。調べたところ、2021年までに約7倍に!これはびっくり(笑)。

f:id:i-chihiro93115:20160820212951p:plain

出典:https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2015/pdf/forum230.pdf

最近は、決まった時間に放送されるテレビを観るのが難しかったり、そもそもテレビを持たない人が増えたり、webで動画を見るのが主流になったりと、見逃し配信サービス市場は追い風ですね。これも好調の理由のひとつだと思います。

次に、顧客の観点を見てみます。テレビ東京ビジネスオンデマンドの顧客ターゲットは、ビジネスパーソンですね。なので、テレビ東京ビジネスオンデマンドでは、テレビ東京の番組すべてを放送するのではなく、経済番組やニュース番組のみを配信しています。同じ見逃し配信サービスの「NHKオンデマンド」と比べると、ターゲットがかなり明確だと思います。NHKの方は、ニュース、ドラマ、アニメなど幅広いテーマの番組が観れます。私は、こちらも登録したことがあるのですが、配信番組数の割に観たい番組が少なかったため、定額で払うには損をしている気がしてやめました。ターゲットが明確だからこそ、コンテンツやテーマを絞って質の高いサービスを提供できていると思います。

 

2.Company(自社の強み)

テレビ東京ビジネスオンデマンドの最大の強みは、コンテンツが唯一のオリジナルコンテンツであることだと思います。テレビ東京の番組は、他のサービスで観ることはできません(テレビを除いて)。しかし、HuluやU-NEXTなどの動画配信サービスは、そのサービスでしか観ることができないコンテンツがあまり多くないですよね。人気の映画やドラマを他から買い取って配信しているため、コンテンツにかぶりが出てきます。そのため、コンテンツ以外での差別化が必要になります。一方、テレビ東京ビジネスオンデマンドはコンテンツそのものが強みになり、差別化できていますね。

 

3.Channel(流通)

多くの動画配信サービスは、月額1000円前後が相場ですが、テレビ東京ビジネスオンデマンドの価格は月額500円と安くなっています。その秘密は、チャネルにあると思います。Companyの所にも書きましたが、通常の動画配信サービスは、コンテンツをどこかから購入する必要があります。また、視聴数に応じてコンテンツ提供者にお金を払うこともあります。その分のコストがかかるんですね。一方、テレビ東京ビジネスオンデマンドは、完全に自社でコンテンツを提供しているため、コンテンツ利用料などのコストがかからず、その分安く提供できているのではないかと思います。

 

4.Competitor(競合)

テレビ東京ビジネスオンデマンドは、動画配信サービスですが、競合はHuluやU-NEXTなどの動画配信サービスではないと思います。なぜなら、ターゲットが「最新ニュースや経済情報を集めたいビジネスパーソンだからです。つまり競合は、最新ニュースや経済情報を発信しているメディアということになります。代表的なもので思いつくのが、「NewsPicks」や「日経新聞」でしょうか。テレビ東京ビジネスオンデマンドは、そうした競合と比較しても、動画であるという部分で独自のポジションを築けているのではないかと思います。

 

4C分析とかしてみると、デキるビジネスパーソンになった気になりますね(使い方合ってるかは別として…笑)。

でも実際、フレームワークに当てはめて考えてみると、とても書きやすかったです!

これからも、ビジネスパーソンとして使えるフレームワークを増やしていきたいです。

 

あわせて読みたい

 ビジネスモデル分析系の記事を集めました

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

飽きっぽい私でも3ヶ月間メルマガ発行を続けられた3つの工夫

こんにちは!IT女子のちーさんです。

 

5月に思い立って始めたメルマガの発行。5月10日の刊行から3ヶ月が経ちました!3カ月間、平日休みなく毎日発行しました。飽きっぽい性格なので「続いたら奇跡かも」くらいで始めましたが、思ったより続きました(笑)。でも、振り返ってみると続けられるように工夫をしてきた思います。

今回は、その工夫を紹介したいと思います!飽きっぽい人でも何かを続けることができるヒントになれば幸いです。

 

メルマガを始めた時のブログ記事↓

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

どんな内容を書いているの?と気になる人はバックナンバーをご覧ください↓

archives.mag2.com

 

INDEX

1.モチベーションを保つ工夫

2.ネタを思いつきやすくする工夫

3.習慣にする工夫

 

1.モチベーションを保つ工夫

自分にメリットのある目的を決めた

まずは、続けるのに必要なモチベーションを保つ工夫です。これは、始める前に明確な目的を持つことです。さらにその目的が自分にとってどういうメリットになるかイメージできることです。私の場合、web広告の会社に勤めているため、IT系のニュースにキャッチアップするのは必須です。メルマガのネタ探しがニュースを見る理由にもなります。さらに、ニュースから未来予想したり、企業の戦略を分析してみたりすることで、新しいビジネスアイデアを出す訓練になります。将来、会社で新事業を立ち上げたいと考えているので、そのときに備えるためにメルマガを続けています。

 

2.ネタを思いつきやすくする工夫

テーマを決めてフレームワーク化した

毎日メルマガ書くとなると、「ネタ切れするんじゃ…?」と思う方もいるかもしれません。それについては、テーマを決めることでネタを思いつきやすくしてきました。私のメルマガでは、毎回テーマを設けています。色々ありますが、ほとんどが以下の3テーマです。

・大予測!最新テクノロジーの今後

・最新ニュースから妄想!ビジネスアイデア

・最新ニュースから分析!企業のITビジネス戦略

ニュースを読むとき、この3つのどれにしようかなという視点で読むとネタが思いつきやすいです。アイデア出しのときにフレームワークを使うのと同じですね。フレームワークに当てはめると、ゼロから考えるよりはアイデアが出てきやすいんです。逆に、テーマなしにニュースを見た感想を書く!みたいなものだと、なかなか感想が思いつかず投げ出していたかもしれません。

 

3.習慣にする工夫

取り組む時間、場所、方法をルーチン化した

最近は、メルマガを書くことが「普通」になってきました。歯磨きをするみたいな感覚です(笑)。そういう風に習慣化できたのは、メルマガを書くための時間を生活に組み込み、方法を確立させたためです。具体的にはこんな感じです。

①行きの通勤電車でネタ収集。気になったものをSafariで開いておく。

②帰りの通勤電車で気になったニュースを再度開く。手帳に書き込み、マインドマップでネタを広げる。何を書くかざっくり考える。

f:id:i-chihiro93115:20160812185450j:plain

③家に着いて夜ご飯を食べたら、PCを開いて文章にする。夜のうちに次の日のメルマガ配信予約。

④次の日の朝、メルマガが発行される。

 

こんな風に、やる時間とやり方をルーチン化すれば、自然と習慣になります。普通、仕事が遅くなったり急に飲み会が入ったりすると「今日はいいや〜」となると思います。しかし、習慣化すると、不思議なことに、それでもなんとかやろうとするようになるみたいです。

 

メルマガに限らず、色々なことに応用できるかと思いますので、何か続かなくて困っている人は参考にしてみてくださいね!

 

メルマガ購読はこちらから!(読んでくれる人が増えると励みになります…!) 

メルマガ購読・解除
 
 

 

この記事を読んだ人におすすめ

メルマガを発行する方法がわかります 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 メルマガのテーマと似ているブログ記事

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

ビジネスパーソン必見!最強の情報収集法「テレビ東京ビジネスオンデマンド」

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今回は、ビジネスパーソンの情報収集におすすめのwebサービスをご紹介します。

 

それは、「テレビ東京ビジネスオンデマンド」です。

月額500円で、テレビ東京の番組の再放送が見放題というサービスです。

txbiz.tv-tokyo.co.jp

 

「え、お金かかるの?」

「ネットでニュース記事読めばよくない?」

「朝ニュース番組観るだけじゃだめ?」

という声が聞こえてきそうですが、

 テレビ東京ビジネスオンデマンドには、お金を払う価値があると思いますし、ネットのニュース記事や朝のニュース番組以上のメリットがあると思います!

今日は、テレビ東京ビジネスオンデマンドをおすすめする理由とおすすめの番組を3つお届けします!

 

INDEX

 

1.テレビ東京ビジネスオンデマンドをおすすめする理由

・ながら情報収集ができる

・記憶に残りやすい

・ビジネスに活かせる番組が多い

 2.ビジネス系IT女子ちーさんのおすすめ番組3選

・世の中の流れ・ニーズをキャッチするなら「WBS

・社会的な事象や問題について詳しく知りたいなら「ガイアの夜明け

・成功企業の社長からビジネスモデルやマインドを学びたいなら「カンブリア宮殿

 

1.テレビ東京ビジネスオンデマンドをおすすめする理由 

ながら情報収集ができる

基本的に動画を流してみるだけなので、両手がふさがっていても情報収集ができます。

おすすめは、料理中とごはんを食べているときに見ることですね。

特に平日の夜はわりとくだらないバラエティ番組(笑)が多いので、それを見る時間をビジネス情報収集の時間に代えると得られる情報量が変わってくるんじゃないかなと思います。

私は、休日長々と料理をすることが多いので、この時間はいつもテレビ東京の番組を観ています。

スマホだと見づらいので、タブレット端末があるとベストですね。ちなみに、家にwi-fiない人は通信量的に厳しいかもです。

 

記憶に残りやすい

ネット記事での情報収集との違いですが、やはり記憶への残りやすさが違うなという実感があります。

音と映像で目と耳を両方使って内容を記憶できるので、定着しやすいのです。

やはり、いくら情報を得ても、それが必要となる場面で引き出すことができなければ意味がないと思うので、記憶しやすいということは重要だと思います。

 

ビジネスに活かせる番組が多い

テレビ東京の番組は、他の局の番組と比べ、ビジネスに関連するものが多いです。

とくに新規事業企画や起業系のビジネスに活かせるものが多いと思います。

具体的には、ニーズをとらえた企画や収益を上げられるビジネスモデルを考えつくといったことですね。

詳しい番組の中身については、このあと紹介します。

 

ビジネス系IT女子ちーさんのおすすめ番組3選

 

世の中の流れ・ニーズをキャッチするなら「WBS

f:id:i-chihiro93115:20160806202601j:plain

WBSは、1ニュース約1分〜10分程度で、その日の出来事や最近のトレンドを紹介します。

普通のニュースでも流れるような選挙とかオリンピックとかのニュースもありますが、特に面白いのが「最近注目のビジネス」に関するニュースがあることです。

先週のニュースでは、「人工知能で酪農を効率化」というのがありました。

このように最近のトレンドを押さえた面白いビジネスを知ることができます。

また、行列ができるお店のヒミツなどの特集もあり、ビジネスのヒントになります。

 

社会的な事象や問題について詳しく知りたいなら「ガイアの夜明け

f:id:i-chihiro93115:20160806202622j:plain

 ガイアの夜明けは、毎回1つのテーマに基づいて企業などの取り組みを紹介する番組です。

プレゼンターの江口洋介さんが実際に企業や現場に取材に行くので、社会事象をより詳しく実感をもって理解できます。

「保育園落ちた死ね」が話題になり待機児童問題が注目されたときは、保育所併設のオフィスを提供し、働くママを支援する企業が特集されていました。

世間で注目されていることだけでなく、ニュースではあまり見ないような事象についても取り上げられているので、新しい発見にもつながります。

 

成功企業の社長からビジネスモデルやマインドを学びたいなら「カンブリア宮殿

f:id:i-chihiro93115:20160806202631j:plain

カンブリア宮殿の特徴は、企業の社長がスタジオに来て、出演者の村上龍さん・小池栄子さんと対話をすることです。

企業の規模も、設立間もないベンチャーからコカコーラのようなグローバル企業まで様々です。

番組の序盤は、その企業がなぜ成功したか、ビジネスモデルのヒミツ、起業の経緯などの取材映像が入ります。

その後、出演者2人が社長に色々と質問します。

対話では、社長のこれまでの苦労話や仕事における考え方を聞くことができ、とても勉強になります。「わ、この人すごい」と感動することもしばしば(笑)。

成功した企業社長の話を聞ける機会なんて滅多にないと思うので、月500円でそれが聞けるというのはすごいと思います。

 

ということで結論!テレビ東京ビジネスオンデマンドは、月500円でそれ以上の価値を得られます。

初月は無料なので、興味を持った方は是非登録してみてくださいね!

 

テレビ東京ビジネスオンデマンド - WBS・ガイアの夜明け、カンブリア宮殿、未来世紀ジパングなどが見放題

 

この記事を読んだ人におすすめ

 ビジネスモデル系を集めました

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

  

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

配信から1週間。ポケモンGOの未来を予想してみた!

こんにちは!ビジネス系IT女子のちーさんです。

今回も、前回に引き続きポケモンGOについて、今日はビジネス目線で書きたいと思います。日本での配信から1週間がたったポケモンGOですが、1週間プレイして色々なことがわかってきました。

ということで、プレイしてみてわかったことやネットの情報から、ポケモンGOが将来どうなるのかを①ユーザー層②広告③スマホゲーム業界への影響の3つの観点から、予想してみたいと思います!

 

ユーザー層

f:id:i-chihiro93115:20160731214817j:plain

ある調査によると、現在、日本人の4割くらいの人がポケモンGOをプレイしているようです。街を歩いていても、「この人ポケGOやってるな」って人頻繁に見かけますよね。

今は、多くの人がプレイしているポケモンGOですが、この状態は長くは続かず、ユーザー層はある程度限定されていくと思います。おそらく、最終的には『ポケモン世代』と呼ばれる現在の20〜20代後半の世代とスマホを持っている小・中学生あたりになっていくのではないかと思います。私の周りの人でも、ポケモンに懐かしさを感じない世代の人たちは、だんだん飽きてきているようです。

理由として考えられれるのが、途中で「達成可能な」目標を失ってしまうということです。ゲームを始めたばかりの頃は、常に新しいポケモンが出てきて「新しいポケモンを捕まえる」という目標が届きやすいところにありました。しかし、ゲームを進めるうちに同じようなポケモンしか出てこなくなり、この目標達成がだんだん難しく感じられるようになってきます。それでも、ポケモン世代はたまに出会える懐かしポケモンを見て興奮することができるのですが、そうでない人にとっては「もういいや」となるのではないでしょうか。基本的にゲームは、「クエスト」のような形で小さな目標をクリアしていくところに面白さを感じるので、それが今のポケモンGOに欠けているところかなと思います。 

広告

f:id:i-chihiro93115:20160731214904j:plain

ポケモンGOにおける広告の今後について考えてみます。ポケモンGOの中に、関係のないアプリ広告が表示されることはないと思いますが、日本マクドナルドのように、スポンサーとしてゲーム内に登場することが考えられます。プロモーションの手段になるので、これも立派な広告です。

マクドナルドがポケモンGOでの集客に成功した場合、様々な企業や店舗がポケモンGOでのプロモーションを実行したいと考えるでしょう。まず考えられるのが、マクドナルドのように、店舗をポケモンジムにしたりポケストップにすることですが、あまりに色々な店舗がそれを行うと、少々うざったい感じになる可能性があります。

なので、こうなったら良いのではないかというアイデアですが、それぞれの店舗の機能をゲームの機能と融合させると面白いのではないかと思います。たとえば、コーヒーショップならそこで飲み物的なアイテムが手に入りそれを飲むとポケモンを強化できるとか、ドラッグストアなら無料でポケモンを回復することができるとか、あとはゲーム内で何かしらの操作をすることで実店舗のクーポンが手に入るといったことです。

様々な店舗の広告を取り入れ、ポケモンGO内のプレーヤーが、自分たちと同じような日常生活を送りながらポケモンをゲットするという風になったら、プレイヤーはより楽しみながら店舗を訪れ、ポケモンGOもさらなる収益化が可能になると思います。

 

スマホゲーム業界への影響

f:id:i-chihiro93115:20160731215051j:plain

ポケモンGOの人気は、今後のスマホゲーム業界に影響を与えるのではないかなと思います。それは何かというと、類似ゲームの登場です。

これまで、「モンスト」や「パズドラ」、「Clash of Clans」など人気が爆発したゲームの後には、テーマやキャラクターを変えて、その仕組みをパクった様々な類似ゲームが登場してきました。パズドラ登場後、パズルを使って対戦を行うゲームがいろいろな形で出てきましたよね。

アプリゲームというのは、開発の際にも比較的マネしやすいですし、人気が出たゲームを見て人々がハマるゲームの仕組みがわかるので、低コストで確実に人気が出るゲームを作れるわけですね。まぁ、本家にはかなわないと思いますが。

今回人気が爆発したポケモンGOにもこの現象が起こると考えています。ポケモンGOによって、「人々は位置情報を活用したARの採集系ゲームにハマる」ということがわかったので、その類の違うテーマのゲームが登場しそうな気がします。私が好きな「デジモン」とかでも同じようなゲームが作れますね。そしたら多分ダウンロードします(笑)。

ポケモンGOが土台となって、今後さまざまな位置情報ARゲームが登場すると思います。

 

ポケモンGOは、社会への影響が大きいゲームだけに、今後さまざまな展開が予想されますね。

これから経済や私たちの生活をどう変えることができるか、またはできないか、注目していきたいなと思います!

 

この記事を読んだ人におすすめ

 ポケモンGOの体験記事

i-chihiro93115.hatenablog.com

 メルマガでは、今回の記事のような未来予測を日々やっています

メルマガ購読・解除