IT女子ちーさんのwebろぐ

面白いwebサービス・アプリの紹介を中心に、ユーザー目線でITな情報を発信!エンジニアではないですがweb広告メディア営業が本業のインターネット大好き女子。広く浅く情報収集も好きなので日々の学びもシェアします。主に週末に更新です。

毎日動画365回達成!次なる挑戦は...?

f:id:i-chihiro93115:20200111195928p:plain

こんにちは!ちーさんです。

実は、去年の2月にこんな宣言をしていました。

そして今、ひとつの目標があります。
それは「1年間、毎日動画を作ってYoutubeTwitterにアップすること」
2019年1月24日からスタートしたので、2020年1月24日にYoutubeの再生リストに動画が365個以上あれば達成です。(基本的には毎日作りますが、体調不良なども考慮して1年間で365動画と設定)

今日は、その結果報告と今後の抱負です。

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

 

毎日動画を作った1年間

動画編集にハマったのは、去年の1月のこと。

それから、気付いたら毎日やっていたので、「これを1年間毎日やってみよう!」ということで実験的にやってみることにしました。

この記事では、1年間動画を毎日作ったら何が起きたか?を綴り、動画の次の新しい取り組みをまたここで宣言しようと思います。

途中から記録方法をYoutubeではなく、スプレッドシートにすることにしまして、こちらがその記録です。

 

f:id:i-chihiro93115:20200111142738p:plain

〜中略〜

f:id:i-chihiro93115:20200111142809p:plain

「365日連続」ではなく、365動画を目標にしていたので、ひとまず達成できました。

 

動画を毎日作って起きたこと

「1年間毎日やってみる」というのは、ある意味実験でした。その実験の結果として、一体何が起きたのかを紹介します。

 

動画のスキルが上がった

当然かもしれませんが、スキルアップはめちゃくちゃしました

実際に、作った動画をみながら、比較していきましょう。

初めて作った動画

いやぁ、ダサいw今見ると、なぜこのフォント?とか思っちゃいますね。

半年後

 半年後には、相当スキルアップしました。最初は動画を切り取って字幕をつけるだけだったのが、いろんなツールを組み合わせて、アニメっぽく作れるようになりました。

1年後

半年後〜1年の間は、正直編集スキルはあまり変わりませんでしたが、自分で動画を撮影するなど、新しいことに挑戦してみました。

過程を見たい人は、こちらでどうぞ!

www.youtube.com

 

個人ブランド力が上がった

毎日更新することで、Twitterなどで「動画をやっている人」というブランドが付いたと思います。

Voicyのオフ会で人に会うたび、「動画見てます!面白いです!」と声をかけてもらったり、わかりやすい成果で言うと、Twitterのフォロワーが増えました

動画始めたときは、おそらく300人前後だったような気がします。

2019年の10月からフォロワーの推移が見れるツール「SocialDog」を使ってみましたが、いい感じに伸びてます。

f:id:i-chihiro93115:20200111180918j:plain

フォロワー数推移

それから、Voicyのチャンネル「ろりラジ」でリスナー総選挙というものをやったのですが、そこで1位になりました

リスナーの中で一番人気があったリスナーになったということです。


優勝会見〜記者会見風アレンジ〜【#Voicyムービー】#ろりラジ

動画毎日やってなかったら、1位になれなかったと思います。

このように、宣言して毎日続けることにより、自分に対する周囲の信頼度みたいなものが上がったような気がします。

 

つながりが加速した

動画を毎日更新したことにより、色々な人と新たなつながりができたり、つながりが強固になりました。

漫画が描ける人の絵を動画に入れて、声優を募集して、動画を作る、なんていう巻き込み企画もやったりしました。

動画を作ったことにより、普通に過ごしてたらあんまりつながれなかった人とつながるきっかけになりました。

このように「動画」という軸で色々な人と知り合い、そして共同でクリエイトしていくという体験をすることができました!

 

習慣化が得意になった

毎日動画を作ると決めてまず最初に意識したことは、習慣化して生活リズムを整えることでした。

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

最初は、カフェに行くことで強制的に動画編集に集中する環境を作っていましたが、次第に家でできるようになりました。

そして、1つ習慣化ができると、色々なことを習慣化することができるようになりました。

毎日動画を始める前は、毎日意識的にやっていることってほとんどなかったのですが、今は動画以外にも様々なことを習慣化しています。

・白湯を飲む
・甘酒バナナスムージーを飲む
・腸もみ
・速読トレーニン
TwitterでVoicyまとめ
・夜ご飯に納豆キムチを食べる


私のモーニングルーティーン【#ちーさんのvlog】

以前は、毎日同じことをやるみたいなことが苦手だったのですが、今は、自分の体や興味関心に合うことを見つけて仕組み化しちゃえば、毎日習慣化することはそんなに難しいことじゃないなと思うようになりました。

毎日動画がきっかけとなり、習慣化が得意になりました。

 

動画のお仕事が来た

 動画を作り始めて約1年後、動画制作のお仕事依頼をいただきました。

スキルゼロから始めた動画で報酬をいただくことができたということです。

これは、自分にとっては大きな出来事でした。

 動画のお仕事は、絶賛受付中です!お気軽にご相談ください☆

 

これからの方針

さて、毎日動画1年分達成したわけですが、毎日動画はいったんここで終了しようと思います。

1年間やってみて、それから続けるか続けないかを決めようと考えていましたが、続けないことにしました。

 

スペシャリストではなくジェネラリストを目指したい

経験上、なんとなく自分はスペシャリストよりジェネラリストに向いてるなぁと感じているので、自分の強みを強化すべく、短期間で色々なことに挑戦するようにしようと考えています。

以前、将来の仕事を妄想するnoteを投稿しました。

note.com

このnoteに書いたように、何かを始めるきっかけを作るような仕事に興味があるので、1つのことを深くではなく、幅広くやっていこうと思います。

 

半年おきに毎日創作をする

毎日動画をやめるからと言って、創作活動をやめるわけではありません。

今後は、半年を目安に新しい創作活動をどんどんやっていこうと思います。

やっぱり創作をすることって、純粋に楽しいし、いろんな人とつながれるきっかけになるし、習慣づけもできて、メリットだらけだと思うからです。

 

 

なぜ半年なのか?

これまで作った動画を振り返ってみると、スキルという面においては、半年を超えたあたりからあまり変化しなくなりました

たぶん、スキルってそういうものなんだと思います。

やり始めが一番成長するものの、一定期間がすぎると成長が止まり、もっと長く続けるとまた成長ポイントが出てくる、みたいな。

f:id:i-chihiro93115:20200111190348p:plain

スキル成長曲線のイメージ図

特に、理論や根拠はなく、あくまで経験に基づく持論ですが。

私は、スペシャリストではなくジェネラリストを目指したいので、次の成長ポイントを待つのは方針にそぐわないと思っています。

ということで、動画スキルの成長が若干鈍化してきたので、より成長が期待できる別のことにシフトしようと考えました。

もちろん、完全に動画をやめるわけではなくて、気が向いたときにたまに作ろうと思っています!

 

次なる毎日創作は...?

動画を作る中で、新しく身につけたいスキルができました。

人間というのは、1つのことができるようになると、また何か別のことができるようになりたいと思うものです。

その欲に従い、新しいことをしたいと思います。

そのスキルとは、ズバリ「イラスト力」です。

動画のクオリティを支えるもののひとつに「素材」があります。

イラストが描けなかった私は、これまでフリー素材のイラストを使うか、他人が描いたイラストを借りるか、他人が描いたイラストを加工するかしかありませんでした。

イラストというのは、すごく汎用性が高く、動画だけでなくwebサイトやチラシなど様々なシーンで活躍します。

いろはさん(@iroha_dear168)や谷小夜さん(@tanisayo1101)など、イラストが描ける人が身近にいるというのも影響を受けたと思います。

 今度は、半年間イラストを毎日描くことでスキルアップを目指したいと思います。

 

イラストの勉強法

さて、どうやってイラストを勉強するかですが、Voicyパーソナリティの高原さとさんのブログを参考にしました。

 

takaharasatoshi.com

 

自分が描きたいテイストの絵を模写して、改善点を見つけるというものです。

まずは、毎朝1時間程度、このイラスト模写をやってみたいと思います。

動画のように毎日アップするかは未定ですが、「1日1時間やる」ということは守って、またスプレッドシートに記録を取っていきたいと思います。

今後も、私のイラスト上達過程を見守っていただけると嬉しいです!

私のキャッシュレス図解〜還元率の高い順に紹介〜

お久しぶりです、ちーさんです。

年末年始、暇なので久々に記事を投稿したいと思います。

2019年、みなさんどんな年でしたか?

個人的ハイライトのひとつとして、2019年はキャッシュレス元年だったなぁという印象です。このブログでも「早くキャッシュレス化してほしい」と唱え続けてきましたが、今年ようやく、望んでいたキャッシュレスの世界がやってきたなという感じです。

今年1年で、決済がだいぶキャッシュレス化してきたので、私が現在どんなキャッシュレス決済を使っているか、まとめたいと思います。

 

私のキャッシュレス図解

私が使っているキャッシュレス決済をまとめるとこんな感じです。

よく使うものについては、☆マークを付けました。

f:id:i-chihiro93115:20191231084959p:plain

キャッシュレス図解

使いやすさやポイントの貯まりやすさなどを総合的に見て決めたおすすめの組み合わせなので、ポイントが貯まりやすい順(優先度順)に、1つ1つ紹介したいと思います。

 

PayPay&ヤフーカード(還元率2%以上)

f:id:i-chihiro93115:20191231085213p:plain

キャッシュレスで言うと、PayPayが最も使用頻度が高く、優先的に使っています。

財布を出さなくてもスマホですぐに決済ができるし、ポイント還元率や1,000ポイントが当たるかもしれないキャンペーンがやっているからです。

PayPayを使うなら、ヤフーカードを申し込んでしまうのがおすすめです。最初は面倒かもしれませんが、クレカからチャージができるとポイントが二重で貯まります。Yahooカードが1%貯まるので、キャンペーンも含めると、実質2%以上です。

ただし、ポイント二重取りできるのは、2020年1月までみたいなので、来年2月からは還元率が減ることになります。
PayPay・nanacoクレジットポイント変更のお知らせ - お知らせ - Yahoo!カード

また、年末年始などに銀行が休業してしまってもチャージができます。

それから、PayPayはなんと言っても、割り勘が便利過ぎます。Voicyのオフ会で会うメンバーは大体PayPayを導入しているので、飲食店での割り勘が本当にスムーズになりました。まとめて払ってPayPayで回収すると、一気に数万円の残高が貯まる、なんてこともありますが(笑)PayPayは使えるお店が多いので、全然問題ありません。

今年は、PayPayが使える店舗が圧倒的に増えてすごく使いやすくなりましたね。小さい個人経営の店舗もどんどんPayPayを導入しています。

PayPayの営業力、マーケティング力にあっぱれです!

 

paypay.ne.jp

 

 

Kyash&ヤフーカード(還元率2%)

f:id:i-chihiro93115:20191231085243p:plain

Kyashは、アプリ上でプリペイドカードが作れるサービスなのですが、アプリだけだと正直ほとんど使えません。Kyashはプリペイドカードなので、ほとんどのネットショップやサービスに対応していないからです。

そこで、アルカードというのを申し込みます。すると、Kyashのプリペイドカードが郵送されてきて、そのカードはスーパーやコンビニなどVISAが使える全ての店で決済ができます。

PayPayが使えるお店が増えたとはいえ、まだまだ使えないお店もたくさんあります。そんな時は、Kyashのリアルカードを発動させます。

Kyashのすごいところは、ポイントの貯まりやすさです。Kyashでチャージしたお金で決済をした1%がポイントになるわけですが、クレジットカードからチャージができるので、Kyash残高とクレカのポイントが二重で貯まるということです!

ただし、次に紹介するP-One wizなど、一部のカードではKyashによるチャージがポイント対象外なので、注意が必要です。

元々私も、P-One wizでチャージしていたのですが、ポイント還元されないことがわかったので、ヤフーカードによるチャージに切り替えようと思います。*1

f:id:i-chihiro93115:20191231085704p:plain

P-One wizの利用明細:Kyashのとこだけ還元が空欄

ヤフーカードの還元率1%とあわせて、還元率は2%となります。

決済履歴も、アプリ上で簡単にチェックできるので、わざわざクレカのサイトにアクセスする手間も省けます。

f:id:i-chihiro93115:20191230102242j:plain

Kyash履歴確認画面

 

kyash.co

 

ポケットカード「P-One wiz」(還元率1.5%)

f:id:i-chihiro93115:20191231085259p:plain
今メインで使っているクレジットカードが、ポケットカードの「P-One wiz」です。

P-One wizの特徴は、ポイントが貯まるのではなく、決済金額の1%が割引されるということ。他のクレジットカードだと、使いどころが難しいポイントの貯まり方をするところがありますが、P-One wizなら、毎月値引きされるのでお得感があります。

f:id:i-chihiro93115:20191230092714p:plain

1年間で8,000円以上節約!

さらに、0.5%の還元率で、Tポイントが貯まります。Tポイントならファミマとかでも使えて便利ですよね。

f:id:i-chihiro93115:20191230092541p:plain

Tポイント以外にも色々交換できます

www.pocketcard.co.jp

 

f:id:i-chihiro93115:20191230092615p:plain

この記事を書いてポイント交換しなきゃと思い出した

 

Suica ビックカメラカード(還元率1.5%)

f:id:i-chihiro93115:20191231085332p:plain

Suicaのカードについては、交通費のオートチャージのためだけに使っています。

電車や地下鉄に乗るときに、いちいち改札前でチャージするの面倒ですよね。Suicaのクレジットカードを申し込むと、改札にタッチしたときに自動でチャージされて、それがクレジット決済として翌月に引き落とされます。

これ、想像以上にストレスから開放されますよ。

また、普通にSuica ビックカメラカードをクレジットカードとして使うとポイントはあまり貯まらないのですが、カードからSuicaにチャージして使うことで1,000円につき15ポイントつまり1.5%の還元率になります。貯まったJREポイントはSuica残高にチャージして再利用ができます!

 

f:id:i-chihiro93115:20191230092809j:plain

ポイントをそのままSuicaにチャージ!

 

www.jreast.co.jp

 

LINEPay(0.5%)

f:id:i-chihiro93115:20191231085351p:plain

LINEPayは、還元率が悪いのであまり使っていないのですが、LINEの友達と割り勘をするときには便利です。割り勘をするとチャージされてしまうので、チャージされた残高をコンビニなどで利用しています。

LINEのポイントは利用金額に応じて還元率が変わるという仕組みになっていて、相当な金額を使わないと損をするため、積極的には使っていないという状況です。

しかし、LINEPayでは、コンビニや大戸屋、ファミレスなど使いやすいクーポンが配布されているので、クーポン利用時に使うことがあります。

 

pay.line.me

 

政府がやっている5%還元、乗っからない手はない!

既にみなさんご存知だと思いますが、今政府がキャッシュレス化に向けてかなり大胆に動いています。

それが、「キャッシュレス・ポイント還元事業」です。

なんと、提携店舗でキャッシュレス決済をすると、2%または5%分戻ってくる、というものです。

5%はでかい!

しかも、2020年6月まで続くらしいです。

期間も長い!

どうやって戻ってくるかというと、お店で直接値引きされるわけではなく、それぞれのキャッシュレス決済プラットフォームから後日キャッシュバックされるらしいです。クレジットカードの場合は翌月の利用明細に反映され、PayPayなどのQRコード決済については、その場でポイントが付与されます。

これは、どう考えても乗っからないと損ですし、国としてもキャッシュレス化を進めたいという強い意志が感じられるので、キャッシュレス決済を使わないともう時代に乗り遅れてしまいそうですね。

 

ということで、キャッシュレスプラットフォームの選び方として今回の図解が参考になれば幸いです。

 

f:id:i-chihiro93115:20191231084959p:plain

 

*1:【2019年12月31日追記】元々、Kyashとの紐付けに、次に紹介するP-One wizを紹介していましたが、P-One wizとKyashの紐付けの場合、P-One wiz側のポイント付与が無効になるという情報が入ったため、ヤフーカードとの紐付けに変更しました。

【RECOTORI(レコトリ)レビュー】口コミで探せる旅行アプリを実際に使ってみた!

f:id:i-chihiro93115:20191016142640p:plain

こんにちは!ちーさんです。

今回は、RECOTORI(レコトリ)という新しい旅行アプリを紹介します。

recotori.jp

RECOTRIP(レコトリップ)|ユーザーの口コミから旅行先を探せるサイト

 

レコトリとは

f:id:i-chihiro93115:20191016141042p:plain

レコトリは、「旅の体験は人から人へ」をコンセプトに、 ユーザーの投稿から旅行先を見つけることができる口コミアプリです。

口コミベースから旅行スポットを探すことができます。

また、自分で口コミを投稿することもできます。

 

これまでの旅行アプリとの違いは?

旅行アプリの定番といえば、トリップアドバイザーですよね。

トリップアドバイザーもアプリがありますが、それとどう違うのかというと、一番の違いは、「誰がオススメしているか」ということに焦点が当てられており、情報が厳選されている点だと思います。

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

レコトリは、そのスポットに詳しい人が投稿しており、「その人が言うんだから間違いないだろう」という、口コミに対する信頼が高いです。

 確かに、旅行先を決めるにあたり、「地元の人にオススメされたから」という体験はよくあります。

レコトリでは、サービス開始前から旅行に特化したインフルエンサーが何人か登録していて、その人たちが投稿をされています。

レコトリ公認ユーザーということで、マークがついています。

ただ、現状は、まだ投稿数が多くないので、一般ユーザーも旅行先を探すというよりは、まずは自分が行った旅行先を記録するという使い方が良いと思います。

それでは、投稿機能について、実際にどんな機能があるのか、体験レポートとしてレビューしていきたいと思います。

 

レコトリを使ってみた@江ノ島

実際に、江ノ島でレコトリを使ってみました。

実際に口コミを投稿する流れをご紹介します!

 

スポットを検索

f:id:i-chihiro93115:20191016134700j:plain

スポット検索画面

下のメニューの「行った」から、投稿したいスポット名を検索します。ヒットしたら、それを選択。

 

口コミを書く

f:id:i-chihiro93115:20191016134833j:plain

口コミ投稿画面

口コミの項目は、「評価」「タイトル」「本文」「写真」「誰と」「いつ」だけです。シンプルですね。本文は空欄のままでも投稿できるようです。

 

口コミ投稿完了!

f:id:i-chihiro93115:20191016134950j:plain

口コミ投稿後

口コミ投稿が完了すると、ホーム画面とマイページにそれぞれ投稿が追加されます。マイページは、旅行の記録として使えますね!

 

スポットの追加依頼をする

f:id:i-chihiro93115:20191016135154j:plain

スポット追加依頼

もし、検索したときにヒットしなかったら、スポット追加依頼を送ることができます。簡単なフォームに書き込むことで、運営さんが審査の上、スポットを追加してくれて、口コミを投稿できるようになります。

f:id:i-chihiro93115:20191016135307j:plain

追加完了通知

スポット追加が完了したら、メールが届きます。私の場合、次の日には追加されました。

早い!

レコトリでは、このように、まだ投稿数が少ない分、自分がスポットのパイオニア(開拓者)として活躍することも可能ですw

 

レコトリでの旅行先の探し方

レコトリでは旅行先を探すことも可能です。

探し方は、以下の3パターンあります。

 

ホーム画面からランダムに探す

f:id:i-chihiro93115:20191016140231j:plain

ホーム画面では、レコトリユーザーが投稿した旅行先の口コミをタイムラインで見ることができます。

SNSに近い感じのUIになっています。

ホーム画面を暇な時にみて、気になるスポットを見つけるという方法です。

 

エリアから探す

f:id:i-chihiro93115:20191016140251j:plain

次に、エリアから探す方法。

レコトリの検索画面では、エリアを絞って検索することができるので、すでにいきたい地域が決まっていたら、そこでどこに行くか、検索してみてはいかがでしょうか。

 

カテゴリから探す

f:id:i-chihiro93115:20191016140305j:plain

レコトリでは、現在、大きく分けて「観光・遊び」「泊まる」「食べる」の大きなカテゴリがあります。その中で、例えば「温泉巡り」が好きな人は、「温泉」のカテゴリを選んで、いい場所がないか見つけてみる、という使い方ができます。

 

気になるスポットは「行きたい」リストへ

レコトリをみていて、気になるスポットが見つかったら「行きたい」リストに追加することができます。

日本一黒い温泉!気になる!

f:id:i-chihiro93115:20191016140553j:plain

ということで、青森の「東北温泉」を追加しておきました。

長期休みなどが取れたときに、このリストを見直してみると、次の旅行計画が立てやすくなりますね!

 

レコトリ担当者にリリース裏側をインタビュー

レコトリの中の人に、レコトリの今後について聞いてみました!

レコトリのプロダクトオーナーの中田と申します!主にレコトリの戦略やマーケなどの担当をしています。

 

サービスを思いついたきっかけは?

トリップアドバイザーを見ていてもっと人の口コミベースで探せたらなと思って思いついたのがレコトリでした!

 

今後、どんな機能が追加されますか?

 今後導入する機能はマップ機能と・ホテルのAPI接続を考えてますね!マップを使って近くのスポットを探せたり自分が行きたいをしたところをマップで見て、旅中時間を楽しむことが出来るようになると思います!ホテルのAPI接続は、価格を最適化で表示してホテル予約の導線をスムーズにする感じです! 

 

ズバリ、サービスの目標は?

 日本初のグローバル旅行サービスに絶対になることです!

 

読者のみなさんにメッセージをお願いします!

今後レコトリは皆様に使っていただけるように機能改善などを積み重ねて精進していきますので是非ダウンロードして下さい!!

 

最新情報は、レコトリのTwitterからチェック!

twitter.com

「 WHITECOFEE(ホワイトコーヒー)」レビュー!自分好みのコーヒーを診断してみた

f:id:i-chihiro93115:20191019130233p:plain

こんにちは!ちーさんです。

今日は、コーヒー豆の好み診断「WHITEC OFFEE(ホワイトコーヒー)」のレビューをしてみたいと思います。

 

white-coffee.jp

 

 

ホワイトコーヒーとは?

このホワイトコーヒーをどこで知ったかというと、ハルカナさんのVoicyで知りました。

 

voicy.jp

 

実は、このホワイトコーヒー、今年の3月にMAKUAKEでクラウドファンディングをしていた、出来立てホヤホヤのサービスなんです。

 

https://www.makuake.com/project/white-coffee/

ハルカナさんのVoicyを聴くと新しいサービスにすぐにキャッチアップできます!

ということで、コーヒーは好きだけど全く詳しくない私ですが、せっかく好きなものならもうちょっと研究してみようと、ふと思ったので、ホワイトコーヒーの好み診断をやってみることにしました。

 

診断の流れ

実際に、ホワイトコーヒーで診断をした流れを紹介します!

 

webサイトから診断キットを注文

f:id:i-chihiro93115:20191019093842j:plain

診断を行うには、有料のキットを注文して、自宅に届くまで待つ必要があります。

キットは、2回分、送料無料で1,980円(税込)。

この中に、診断用のドリップコーヒー6袋と診断サービスが含まれています。

 

アプリをインストール

f:id:i-chihiro93115:20191019093902j:plain

キットを購入したら、届くまでに専用のアプリをインストールしておきましょう。すでに購入済みの場合、購入時のログイン情報でログインができます。

https://apps.apple.com/jp/app/white-coffee/id1454763502 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.whitecoffeecompany.whitecoffee

アプリでは、美味しいドリップコーヒーの淹れ方などを予習することができます。

あと、マグカップが3つ必要なのでその準備と、ドリップコーヒーを淹れるための用具などもあるといいですね!

私は、専用の器具は持っていないのですが、ガラス製の計量カップでいつも淹れてます。

 

キットが届く(1回目)

f:id:i-chihiro93115:20191019093943j:plain

購入から1週間ほどで、キットが届きました。薄いので、ポストに入っていました。

f:id:i-chihiro93115:20191019114558j:plain

中を開けるとこんな感じ。箱の中にシリアルナンバーが書いてあるので、それを入力すれば診断を受けることができます!

コーヒーの袋は非常にシンプルなものになっていて、余計な情報が一切なく、香りと味だけに集中して選べるようになっています。

 

1回目の診断をする

診断のためには、マグカップを3つ用意しましょう。

袋の中に「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」の番号だけ書いてあるので、どのカップにどの番号を入れたかしっかり覚えておいてください。 

f:id:i-chihiro93115:20191019094132j:plain

あとで気付いたのですが、コーヒーの袋の裏に、診断のやり方と、コーヒーカップを置く台紙が入っていました。

f:id:i-chihiro93115:20191019161116j:plain

カップに100mlずつのお湯でコーヒーを淹れます。

f:id:i-chihiro93115:20191019094207j:plain

いざ、実食!

1回目の診断結果を見る

 

f:id:i-chihiro93115:20191019115151j:plain

3つを飲み比べて、一番美味しかったコーヒーのボタンをタップします。あんまり考えすぎず、直感でOK。

大して肥えていない私の舌でも3つの味の違いは、ハッキリわかりました。

タップすると、その場で診断結果を発表してくれます。

 

2回目の診断をする

 1回目の診断が終わったあと、数日して2回目のキットが届きました。同じように、コーヒーを淹れていきます。

f:id:i-chihiro93115:20191019115452j:plain

2回目の診断結果を見る

そして、2回目も同じように3種類の中から1つだけ選びます。

f:id:i-chihiro93115:20191019115743j:plain

 

ちーさんの診断結果を発表!

2回の診断が終わったら、最終結果発表です!

あまり細かく書いちゃうと診断のネタバレになってしまうので、結論だけ書きます。

私の好みのコーヒーは・・・

焙煎時間が短い豆を使った、酸味がよりはっきりとしたブレンドのコーヒーです。

とのこと!

私は、苦いのは割と苦手で、コーヒーの酸味が好きみたいです。 

自分では苦いのが好きだと思っていましたが、これは意外。

今後、カフェやコーヒー豆屋さんに行った時には、酸味が強めなコーヒーを注文したいと思います。

 今回の診断で使われたコーヒー豆は、アプリ内からいつでも購入が可能です。

 

好み診断のあとにできること

ホワイトコーヒーは、好み診断をしたユーザーのみが受けられるサービスがあります。

それが、好み探求です。

f:id:i-chihiro93115:20191019121155j:plain

好み探求は、サブスクリプションのサービスになっていて、月額2,700円で毎月2種類のコーヒーが100gずつ届き、美味しかった方を選び続けることで、より自分好みのコーヒーに近づいていくというサービスです。

Tinderのコーヒー版のもっとアナログ版みたいな感じですかね。

AIではなく、専属のバリスタがついて、あなた好みの豆を毎月毎月レコメンドしてくれる、というものです。

もっと自分好みのコーヒーに近づきたい!という方は、トライしてみては?

 

カルディで自分好みのコーヒーを買ってみた

2回の診断で明らかになった、自分の好きな酸味の強いコーヒー豆を求めて、お馴染みカルディに行ってみました。  

f:id:i-chihiro93115:20191019155520j:plain

種類がたくさんあります。

カルディのラベルは、「酸味↔︎苦味」「ライトボディ↔︎フルボディ」「浅煎り↔︎深煎り」の3つの表記があります。

この中で、焙煎時間が短く(浅煎り)、酸味が特に強いものを探します。

f:id:i-chihiro93115:20191019155628j:plain

ありました。グアテマラ

私が行ったカルディに置いてある豆の中では、これが一番酸味が強い表示でした。

焙煎時間も短めなので、これにしてみようと思います。

f:id:i-chihiro93115:20191019155952j:plain

挽いてもらったグアテマラ

振り返ると、これまでコーヒー豆を選ぶとき、「安いかどうか」、「名前とポップの印象」というすごく不純な動機で選んでいたなと思います。

今回は、実際にカルディに行って、焙煎時間や味で選ぶことができて、少し大人になれた気がしました。

そういう意味では、このホワイトコーヒーの診断は、コーヒーについての教養を身に着けるという観点でも、とてもいいなと思いました。

ハルカナさんもおっしゃってたのですが、本で読んだり動画をみたりするのと、自分の舌で実際に味わうのとでは、理解度が全然違います。

この前ちょっと読んだコーヒーの本は、「ふーん」で終わってしまったのですが、ホワイトコーヒーの診断では、コーヒーの選び方の観点がスッと自分の中に入ってきた感覚がありました!

そして帰宅し、カルディで買ったグアテマラを淹れてみました。

f:id:i-chihiro93115:20191019160507j:plain

あいわらず計量カップで淹れる

f:id:i-chihiro93115:20191019160625j:plain

ハンドドリップグアテマラ珈琲

うまい!酸味最高!

 

 【番外編】ホワイトコーヒーのUI/UXに注目!

このサービスを教えてくれたUXデザイナーのハルカナさんによると、ホワイトコーヒーのUIとUXが非常に優れているらしいので、デザイナーやプロダクト開発に関わっている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?

ここから先のコメントは、ハルカナさんのVoicyを文字起こしして一部編集を加えて引用させていただきました。

 

voicy.jp

voicy.jp

 

診断前にやる気にさせるUX

f:id:i-chihiro93115:20191019124600j:plain

診断前に読むことができるコラム

すごくいいなと思ったのが、この好み診断、自信持って選ぶにはどうしたらいいかみたいなコラム的なものもあります。どういう風に選んでいけばいいかみたいなとかどこに着目して進めていけばいいかというのが分かるようになってて、そういう意識にさせてくれてから診断できるのってすごいなと思いました。

 

サービス内容にマッチしたUI

f:id:i-chihiro93115:20191019183921j:plain

ホワイトコーヒーのアプリ

アプリのデザイン、とってもいいんですよ。全体的にデザインもシンプルで余分な情報がなくて、「とにかくどのコーヒーが好きか嫌いか、白黒つけるぞ!」という感じのデザインなんですよ。デザインとサービス内容がすごくマッチしているなという印象です。

f:id:i-chihiro93115:20191019124859j:plain

ホワイトコーヒーのLP

LPのデザインも、すごくよくできているなぁと思いまして、デザイナーの方の参考になるかなと思います。デザイン自体はとてもシンプルな印象で、ごちゃついてたりとか、押し付けがましいような印象も一切なくて、むしろご丁寧に提案してくれているという印象を与えるようなLPになってます。

 

体験が練られたサブスクリプションの仕組み

最近、サブスクリプションサービスがたくさんありますが、やっぱりちょっと雑だなと思ってしまう内容のサブスクリプションサービスも結構あるんですよ。でも、このホワイトコーヒーは、仕組みとしてもすごいなぁって感動するところがあって、まずホワイトコーヒーはこの好み診断をやっていくんですけど、好み診断が終わった後に、好み探求ということで、これがサブスクリプションサービスに当たるかなと思います。

f:id:i-chihiro93115:20191019121155j:plain

好み探求説明ページ

好み診断という1つのイベントを終えた後に、こういう風に提案してもらえるというのは、頼んでいる側としてもすごく納得感があるし、向こうも好みが分かっているから、毎月自信を持っておすすめの粉を届けることができるっていう、双方にとってすごくいい仕組みだなと思いました。

久しぶりに熱く語ってしまった、というくらいホワイトコーヒーのUI、UXが気に入ったハルカナさん。

デザイナーさんとかにも、このサービスの UX を体験していただけたらいいんじゃないかなと、そういう面でもお勧めしたいなというサービスです。

 

コーヒーにそんなに興味がないという人でも、デザインの勉強のために一度サービスを使ってみてはいかがでしょうか?

 

white-coffee.jp

 

以上、ちーさんがお送りしました。またね!

Googleドキュメントを使って超効率的にVoicyの音声を文字起こしする方法

f:id:i-chihiro93115:20191015122738p:plain

みなさんお久しぶりです!ちーさんです。

約1ヶ月ぶりの更新です。前回、「IT女子辞める」宣言をしましたが、「IT女子と名乗るのを辞める」という意味なので、必要に応じて、このブログは引き続き更新をしていこうと思っています。

更新頻度が下がる分、質の高い情報をお届けできるように頑張ります!

本日は、文字起こしを効率的にやる方法というテーマでお届けします。

 

 

Voicyの文字起こしをやってます

今、空き時間でやっていることとしてVoicyの番組、宮路秀作さん(みやじまん)の「やっぱり地理が好き」の文字起こしがあります。

voicy.jp

 

これをやることになった詳しい経緯などはnoteに書きました。

note.mu

 

「やっぱり地理が好き」は、1回15~20分くらいの番組で、1回または何回かに分けて、1カ国ずつ世界の地理情報を紹介する番組です。

文字起こしを始めて8日間くらい断ちましたが、今時点で20カ国分ほど文字起こししました。

やっている中でどんどんスピードアップしてきて、効率的に文字起こしができるようになってきたので、そのコツを紹介します。

在宅ワークなどで文字起こしをやっている方や、Voicyの他の番組を文字起こししてインプットの質を高めたい!という人にオススメの方法です。

ツールは、Googleドキュメントを使うので、ログインの準備をお願いします!

www.google.com

 

コツ1:まずはAIで自動化!

音声文字起こしですが、聞きながらタイピングしてたらめっちゃ時間かかりますよね。

そこで、人工知能(AI)の登場です!

Googleドキュメントには「音声入力」という機能が備わっており、流れた音声を自動的に文字にしてくれます。

 スマホで再生した音を拾って音声入力、でも良いのですが、PCで再生してPCで文字起こしした方が正確なようです。

基本的な流れは、専用ソフトをインストールして、設定画面で音声の出力と入力をそのソフトにするというものです。

実際に、こんな感じで自動化できます。まぁまぁ正確ですね。


Googleドキュメント文字起こし

WindowsMacでソフトが異なるので、こちらを参考にしてください。

 

Windows

www.cg-method.com

Mac

today-is-the-first-day.com

「置換」と「誤字の修正」作業は、動画にまとめました!

www.youtube.com

コツ2:「置換」で句読点をすばやく挿入

f:id:i-chihiro93115:20191015122349p:plain

置換ツール画面

GoogleのAIで文字起こしした文章ですが、そのままですと日本語になっていない部分があり、もちろんここから修正が必要です。

「やっぱり地理が好き」がどうしても「やっぱり尻が好き」になるというのが、文字起こしチーム内で盛り上がりました。

特に、一番大変なのは、「句読点の挿入」です。

自動文字起こしした文章には「。」や「、」などがほとんど入っていません。

例えば、このようになっています。

 

旧作のやっぱり尻が好きこの番組は代々木ゼミナール地理講師でコラムニストの宮路秀作がお届けします平日の朝は実施編と題しまして約10分から20分程度のお時間をいただき世界各国地理情報の今をお届けします窒素は自然と人間生活の相互関係を総合的に考察して地域的性格を究明していく学問ですかって学んだ知識は激動の世界情勢において日々変化していきます現代世界のいまを学ぶことでちょっとだけ教養が身につくそんな平日朝のをプレパーティーあなたの知識をアップデートしませんかおはようございます宮路秀作です本日もよろしくお願いします 

なんとなーく、意味は伝わってきますが、句読点がなくて、漢字間違いも多く、このままでは公開できませんね。

漢字は、自分で直すしかないですが、句読点の挿入は、半自動的に行うことが可能です!

それが、置換(ちかん)です。

置換は、ショートカットキー「Ctrl+Shift+H」(Macは「Command+Shift+H」)で呼び出せます。

 置換とは、ある文字列からある文字列に、自動的に置き換えるというものです。

ここでちょっと頭を使ってみましょう。

句読点を入れるには、置換をどう使えばいいと思いますか?

 

答えは、よく使われる語尾の言葉に「。」をつけて置き換えればいいのです。

例えば、敬語での話し言葉であれば「です」や「ます」が多いですよね。

なので、

「です」→「です。」
「ます」→「ます。」

に置換すれば、該当する言葉が一気に、置き換えられます。

実際にこれをやってみると・・・

 

旧作のやっぱり尻が好きこの番組は代々木ゼミナール地理講師でコラムニストの宮路秀作がお届けします。平日の朝は実施編と題しまして約10分から20分程度のお時間をいただき世界各国地理情報の今をお届けします。窒素は自然と人間生活の相互関係を総合的に考察して地域的性格を究明していく学問です。かって学んだ知識は激動の世界情勢において日々変化していきます。現代世界のいまを学ぶことでちょっとだけ教養が身につくそんな平日朝のをプレパーティーあなたの知識をアップデートしませんかおはようございます。宮路秀作です。本日もよろしくお願いします。  

 だいぶいい感じになってきましたね!

ですが、まだこれだけでは完璧ではありません。

「ですので」や「ですが」なども、「。」で区切られてしまいます。

なので、その後に、

「です。ので」→「ですので、」
「です。が」→「ですが、」

と、追加で置換していくのです。

あとは、何度か文字起こしをする中で、話者の喋り癖を学習していき、置換のパターンを蓄積していきます。

私の機械学習ならぬ人間学習の結果によると、みやじまんの場合、以下のように置換するとうまくいくことがわかりました。

f:id:i-chihiro93115:20191015101100p:plain

みやじまん置換リスト

句読点を入れれば、あとは漢字の間違いや重複表現などを訂正すれば、ある程度ちゃんとした文章になります。

置き換えは、「置換」と「すべて置換」を選ぶことができ、基本「すべて置換」で良いと思いますが、置換する文字列を自分で選択したい場合は「置換」を選びましょう。

 

コツ3:Googleドキュメントの便利ツールを駆使しよう!

文字起こしの時に使うと便利な機能を紹介します。

 

データ検索

f:id:i-chihiro93115:20191015121747p:plain

データ検索窓(右側)

Googleドキュメント上で「Alt+Shift+X」(Macは、「Command+Shift+Option+I」)を押してください。

そうすると、画面左側にGoogle検索窓が登場します。

これが「データ検索」です。

この検索窓で、文字起こしした内容の補助情報やうまく聞き取れなかった単語の検索などを行います。

別タブで開くよりもサクッと検索ができて便利です。

リンクをクリックすると別タブで開きます。

 

引用

f:id:i-chihiro93115:20191015121839p:plain

データ検索の「引用」

データ検索上で使える機能に「引用」があります。

Googleで調べた内容をコピペしてドキュメントに加えたい時に、コピペした後にデータ検索上の「”」マークをクリックしてください。

すると・・・

なんと、勝手に脚注が挿入されます!

これは便利!

脚注には、サイト名・URL・アクセス日が自動挿入されるので、まるで論文のよう。

引用した際には、ぜひ使ってみてください。

ちなみに、画像もGoogle上から取って来れるのですが、その場合脚注ではなく画像の中にリンクの情報があります。

改変後の営利目的での使用が許可された画像のみ表示されるようなので、安心ですね!

f:id:i-chihiro93115:20191015122132p:plain

画像引用

目次の挿入

f:id:i-chihiro93115:20191015122228p:plain

目次ツール(左側)

 Googleドキュメントでは、「目次」も簡単に作ることができます。

「挿入」で、「目次」をクリックすると、左側に「概要」というのが出てきます。

そこから、どうやって目次をつけるかというと、目次にしたい文章にカーソルを合わせて、「Ctrl+Alt+1~6のどれか(Macは「Command+Option+1~6)」を押すと、例えば「Ctrl+Alt+2」の場合、見出し2(H2)が挿入されます。

見出しを設定すると同時に、左側概要欄にも表示され、そこをクリックすると見出しまで飛ぶことができます。

 

コツ4:あとはひたすら誤字の訂正!

句読点を挿入し、データ検索と概要の準備が整えば、あとはひたすら誤字の修正と入れられていない句読点を入れるだけ!

ここまですれば基本的に、1回通して聞けばできます。

私の場合、大体1文を目安に音声を流しながら、誤字があったら止めて直す、止めて直す、というのを繰り返します。

Macユーザーの方は、ブラウザで音声を流して、キーボードにある再生ボタンを使って止めたり流したりすると便利です。

f:id:i-chihiro93115:20191015123435j:plain

「F8」のところにある再生ボタン

疑問点が出てきたら、データ検索窓で調べたり、「この図があったほうがわかりやすいな」というものがあれば図を挿入して、引用ボタンをクリックします。

これらのステップを踏んでいくことで、スピーディーかつ質の高い文字起こしが実現可能となるのです!

文字起こしを効率化したい人はぜひ試してみてください。 

 

www.youtube.com

「IT女子」を卒業します。

f:id:i-chihiro93115:20190914091231p:plain

こんにちは。IT女子のちーさんです。

突然ですが、IT女子を卒業します!
大学4年の9月から約4年間名乗ってきたこの肩書き。
IT女子に一区切りつけようかなと思います。
この記事では、そのように決断した経緯を報告しようと思います。

 

 

どうして卒業?

もう「女子」って言える年齢じゃなくなってきたしね…

っていうのは半分冗談で、きっかけとなったのは2冊の本でした。

  • 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか
  • ニュータイプの時代

f:id:i-chihiro93115:20190912093651j:plain

ニュータイプの時代」と読書メモ

どちらも、山口周さんの本です。

両方とも、言っていることの本質は一緒だと思います。

簡単にまとめると、

良質な意思決定をするには、アートとサイエンス両面のバランスが重要だが、ここ数年であまりにもサイエンスに偏りすぎてしまい様々な問題が起きている。
今こそ、アートの側面を鍛えるべきだ。

というものです。

f:id:i-chihiro93115:20190914102318p:plain

「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?」より作成

アートの側面が美意識であり、ニュータイプということです。

サイエンスというのは、一例をキーワードで挙げると、分析・論理・実績・数字・ハウツー・役に立つ、などです。

…気づきました?

まさにこのブログで、私が「IT女子」として発信してきたことです。

 

「役に立つ情報発信」だけでは差別化できない

本の中では、サイエンスによる意思決定では差別化ができない時代になっていると述べられていました。

f:id:i-chihiro93115:20190914102547p:plain

ニュータイプ」より作成

サイエンスは、論理や調査・分析に基づくので、突き詰めていくと、みんな同じ結論になっちゃうんです。

サイエンスだけで意思決定していくと、一時的には成功するかもしれないですが、最後にはコピーされてコストとスピード勝負になってしまいます。

私のIT女子の発信も、経験や調査に基づくお役立ち情報が中心でした。

すぐに役立って、すぐに実践できる情報の方が価値があると思っていたからです。

もちろん、お役立ち情報に価値があると思うのは今も変わらないですが、これからはそれだけを発信していっても、差別化できないし、だんだんとそういう情報は求められなくなるだろうと、本を読んで確信しました。

 

これからの発信テーマ

じゃあどんなテーマで発信をしたいかというと、ひとことで言うとお役立ち情報の逆で、「何に役立つかよく分からない情報」です。

今時点で考えているのは、「教養」「ストーリー」「哲学」です。

 

教養

ここで言う教養は、すぐには役に立たないけど、知ること自体が面白い豆知識や雑学です。

銭湯についてはこれからも発信を続けようと思いますが、銭湯に関する発信はここにあたるかなぁと思います。

 

ストーリー

私は今まで人一倍ストーリーに興味がなかったと思います。

映画、小説、漫画、ドラマ、これらのものをほとんど観てませんでした。

でもやっぱり、人を惹きつけるのストーリーなんだよなぁと最近強く実感するようになりました。

ただ、私には物語を作る才能はなさそうな気がするので、発信するとしたら、歴史と実話に基づくエピソードかなぁと思います。

 

哲学

これは、いわゆる学問的な哲学ということではなく、自分自身の哲学、つまり考え方や人生観を発信していくということです。

すでに、noteでちょくちょくやってますが、こういうのをこれからも続けていこうと思います。

note.mu

今後は、上記のテーマ中心になるように努めますが、それ以外のネタであっても、自分が発信することに価値があると思うことについては積極的に発信していきます。

 

発信内容の紹介

これから発信しようとしている内容を、媒体別に紹介します。
※あくまで暫定です。

 

ITブログ

i-chihiro93115.hatenablog.com

「IT女子」と名乗るのはやめようと思いますが、IT系の情報を全く発信しないというわけではありません。

ブログもこのまま続けますが、更新頻度は減ると思います。

文章系は主にnoteに書きます。

 

note

note.mu

note.mu

noteは、基本的にこれまでとあまり変わらないです。

現在、2種類のマガジンがあるのですが、「銭湯千裕の風呂マガジン」では引き続き銭湯情報を、「ちーの思考と実践note」では考え方や日常の実践のアウトプットをしていきます。

 

動画

現在、YouTubeTwitterに投稿している動画は、大きく方向転換しようと思います。

これまで、主にVoicyで得たノウハウや自己啓発系の情報をぎゅっと1分にまとめて「Voicyムービー」をメインに発信していました。


情報社会で時間を浪費しないために【#Voicyムービー】#しゅうへいラジオ

ただ、これはあくまでパーソナリティさんの発信なので、やはりオリジナリティには欠けるよなぁというモヤモヤはあったんですね。

エンタメ性やストーリー性があるまとめ方をしていくのはありですが、単にノウハウをまとめるだけというのは減らしていこうと思います。

もうひとつ、「ちーはっく」というIT系を中心としたライフハック動画を作っていました。


LINEOutで電話代を節約しよう【#ちーはっく】

これも、けっこう好評ではあったのですが、明らかにサイエンスよりのお役立ち系なので、一旦ストップしようと思います。

代わりの動画コンテンツとして、今2つ始めました。

 

起源調査ムービー


銭湯の起源‪【#起源調査ムービー】‬

私は割と歴史は好きな方でして、それほど詳しくはないのですが、高校の時一番勉強が面白かったのは世界史だった記憶があります。

最近、Voicyで「やっぱり地理が好き」という番組を聴いて、学んだことを毎日Twitterに投稿してるのですが、その中で気づいたのが、自分はモノの起源に興味があるということです。

今当たり前にあるものがどのようにして生まれたのか?「やっぱり地理が好き」の配信をまとめるにも、その視点でまとめることが多かったからです。

なので、身の回りに当たり前に存在してるものがどのようにして生まれたのかを調べて動画を作るシリーズをやってみたいと思います。

モノの起源それ自体が教養だし、その中にはストーリーも隠れてると思います。

 

勝手に銭湯紹介ムービー

www.instagram.com

私は今まで100軒以上の銭湯を訪問しました。

それらの銭湯にはひとつひとつ歴史があり、ストーリーがあると思います。

それを調べられる範囲で調べて動画にしようと思います。

ストーリーが調べても出てこなかったら、単なる紹介になってしまうと思いますが、それはそれでみんなが銭湯を好きになるきっかけになれば良いなぁと思ってます。

 

基本的に動画関連はこちらのチャンネルに投稿していきます!(勝手に銭湯紹介ムービーはTwitterInstagramのみ)

www.youtube.com

 

「一見ムダなもの」を大切にしていきたい

今まで「すぐに役立ちそうなもの」を追い求め過ぎてたなと思います。

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか」にこんな一文がありました。

 
エリートが得てして「すぐ役立つ知識」ばかりを追い求める傾向があることを指摘し、「すぐ役立つ知識はすぐに役立たなくなる」と言って基礎教養の重要性を訴え続けましたが、哲学の学習についても同じことが言えます。
 

そして、以前朝渋のイベントで嶋浩一郎さんが語っていたことが繋がりました。

asa-shibu.tokyo

 

「最近はムダなく物事を進める効率化が重要視されていますが、アイデア創出の世界ではムダこそ重要なんです。」
「だから、一見ムダと思われるような情報を見聞きし、ムダかもしれない体験をたくさん経験していってください」

ということで、私の情報発信もちょっとずつ方向転換していきたいなと思います!

今後とも応援のほどよろしくお願いします。

25歳独身女性が保険の見直しをしたらどうなったか?

f:id:i-chihiro93115:20190827073537p:plain

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今回の記事は誰かに発信したいというよりは、未来の自分に向けた備忘録として書きます。

テーマは、保険の見直しです。

私は保険の専門家ではないので、決して鵜呑みにせず、気になることは自分で調べてくださいね。(念の為、元保険セールスの方に内容をチェックしていただきました)

 

私の保険加入歴

保険の見直しと言っても、私は今まで個人では保険に入っていませんでした。

一度、積立型の生命保険に加入したことがあったのですが、色々調べた結果、不要だと判断して契約して2ヶ月くらいで辞めたという経験があります。

 

先日、知人に「保険に入っていない」という話をしたら、入ったほうがいいよ!とゴリ押しされたので、改めて検討してみました。

なので、この記事は、「どの会社の保険(プラン)が良いか」というよりは「保険に入るべきかどうか」にフォーカスをあてた記事です。

 

加入した保険

私が今回加入した保険は、こちらの2種類です。

 

医療保険

商品名:オリックス生命「キュア」

月額:2,367円(保険料は年齢性別によります)

補償内容:入院給付金1日あたり5,000円、手術給付金2万5,000円~10万円、先進医療特約(2,000万円まで)

期間:55歳まで

www.orixlife.co.jp

 

個人損害賠償責任保険

商品名:Yahoo!保険「ちょこっと保険」

月額:280円

補償内容:入院1日あたり500円、個人賠償責任1億円、借家賠償責任300万円、キャンセル費用10万円

期間:終身

insurance.yahoo.co.jp

 

以下で、なぜこの保険にしたかを紐解いていきたいと思います。

 

保険選びのコツ

私が保険選びのコツだと思ったのは以下の3点です。

  • 必要な保険の種類を見極めること
  • 既存の補償内容を調査すること
  • 何のために入るのか?軸を明確にすること
  • 保険料と収支バランスを考えること

 

必要な保険の種類を見極めること

保険には色々な種類があります。

その中でも、代表的なのが、生命保険に分類される、死亡保険と医療保険だと思います。

他にも、色々と細分化された「がん保険」や「介護保険」などが存在します。

また、自分自身にかける生命保険の他に、「自動車保険」「個人賠償責任保険」などがあります。

私の状況からして、「死亡保険」は不要だと判断しました。

死亡保険って、自分が死んだ時に遺された家族にお金が出るものですが、今は一人暮らし独身なので必要ないという判断です。

結婚したら入れば良いと思います。

 

 

既存の補償内容を調査すること

 すでに保険に加入している人は、必ず今どんな保険に入っていてどんな補償が付いているか調べてから新しい保険に加入しましょう。

そもそも、私たちは個人で保険に入ってなくても国の制度や会社が加入している保険である程度カバーできることがあります。

保険に入る大きな目的のひとつとして、病気や怪我に備えるというものがあります。

病気や怪我をすると、手術や入院で多額のお金がかかるケースがありますよね。

その時に、お金がもらえるのが保険なのですが、私たち日本人は国の制度を使うことで、治療費をかなり安く抑えることができます。

それが「高額医療費支給制度」です。

 

hoken.kakaku.com

 

治療費の月の支払額が21,000円以上になった場合に、一部キャッシュバックを受け取れるというものです。

例えば、治療費に100万円かかったとします。

そのうち、通常だと「3割負担」なので30万円の自己負担となりますが、30万円の自己負担のうち、国が定めた自己負担限度額を差し引いたお金が後日返ってきます

自己負担限度額は、年齢や所得によって異なるのですが、大体8万円前後です。

つまり、30万円の自己負担の場合、22万円くらいは後で戻ってくるので、実質の自己負担は8万円くらいになるということです。

f:id:i-chihiro93115:20190827073112p:plain

高額医療費支給制度イメージ

さらに、会社勤めで健康保険に加入している人は、その保険の内容も確認してみてください。

保険会社によっては、自己負担限度額の8万円がもっと安くなるケースもあるようです。

私が加入しているのは「東京広告健康保険組合」ですが、ここは自己負担額が25,000円になるという内容でした。

 

www.adkenpo.or.jp

 

つまり、現状の私は、入院や手術で多額の治療費が発生したとしても、25,000円払えれば大丈夫ということになります(厳密に言うとそうではないので、あとで補足します)。

このように、保険に入る際には今自分が加入している保険・活用できる国の制度をしっかり調べた上で、不要な補償が付いている保険をなるべく避け、必要な分だけ補填していくのがベターです。

以前、保険に入ったけど辞めたのは、私にはある程度貯金があるので、高額医療費支給制度を活用すれば、問題はないだろうと判断したためです。

しかし、この高額医療費支給制度にはいくつか注意点がありました。

今回、高額医療費支給制度についてより詳細に調査し、注意点を考慮すると、医療保険に入った方が良いと判断し、加入しました。

高額利用費支給制度の注意点は以下3つです。

  • 3割負担額のキャッシュを立て替える必要がある
  • 入院時の食費や差額ベッド代は除く
  • 先進利用は適用範囲外

 

3割負担額のキャッシュは立て替える必要がある

最終的に自己負担が2万5,000円になるとしても、治療費の3割は先払いしておく必要があります

仮に治療費に500万円とかかかってしまったら、150万円の貯金がないと、借金しなければならなくなる、ということです。

この時に、保険に入っていれば早めに補償からお金をもらえるようになるということです。

 

入院時の食費や差額ベッド代は除く

もう一つの注意点としては、入院時の食費や差額ベッド代は高額医療費支給制度の適用範囲外ということです。

差額ベッド代は、相部屋でよければ払う必要はないのですが、個室しか空いていないという状況になる可能性もあります。

ちなみに、東京で個室の部屋になると病院にもよりますが、1日プラス8,000円くらいかかるらしいです。

ひえー

食費は、1食あたり460円かかってしまいます。

1食460円であればそんなに高くないと感じると思いますが、入院しているということは収入も減っているということなので、ちょっと負担になってしまいます。

この時に、保険に入っていれば食事代は入院時に支給されるお金から出すことができます。

 

適用範囲外の治療がある

高額医療費支援制度は、適用範囲外となるものもあります。

例えば、「先進医療」。

「先進医療」とは、一般の保険診療で認められている医療の水準を超えた最新の先進技術として厚生労働大臣から承認された医療行為のことです。

 

hoken.kakaku.com

 

私が、万が一大病にかかってしまって、先進医療を選べば早く治るかもしれないという時に、保険に入っていなければその選択はほぼ確実にできないと思います。

なぜなら、先進医療は全額自己負担だからです。

今回、私が選択したはオリックス生命の「キュア」は「先進医療特約」があり、先進医療を受けたときの技術料と同額を、通算2,000万円まで受け取ることができます。

これがあれば、私は選択肢を広げることができます。

また、キュアは、元保険セールスの人によると手術や病気のカバー範囲が広い点がおすすめらしいです。

自分が受けたい手術が補償適用外だったらかなりショックですもんね。

 

医療保険に加えて加入した、個人補償賠償保険についても、補足しておきましょう。

これまで説明した、高額医療費支給制度、健康保険、医療保険いづれも、自分が病気、怪我した場合の補償ですが、他人を怪我させた場合の補償は入っていないです。

よく、自転車で誰かをひいて怪我をさせてしまって損害賠償うん千万円というのをニュースで見ますが、それが自分にいつ起きてもおかしくないです。

それを考慮して、今回Yahoo!保険の「ちょこっと保険」というのに加入しました。

これは、他人に怪我をさせた時に、最大1億円まで補償が出るというものです。

オプションで、借家に損害を与えた場合の補償と旅行でキャンセルが発生したときの補償も起きうるので入っておきました。

ちょこっと保険は、損害補償だけであれば月140円と負担がかなり軽いので、これは費用対効果が高いと判断しました。

 

何のために入るのか?軸を明確にすること

保険というのは、病気になったり、怪我をしたり、早死にするほどお得になるようにできています

そのため、あらゆる可能性を考慮しまうと、保険の種類を増やし、オプションをつける方がお得になるので、永遠に保険料が上がってしまうことになってしまいます。

でも、よくよく考えると、病気や怪我をせず健康で居続けるというのが一番ですよね。

保険料を安くした分は、健康維持するための自分への投資に回すことができます。

保険会社は、あらゆるリスクを提示してくるものなので、それに惑わされ過ぎないためにも、自分はコレのために保険に入るんだ!という明確な目的を持つのが良いでしょう。

私の場合は、

  • 入院・手術をした際の心理的安心のため(たとえ1日5,000円でもピンチの時にお金が入ってくるのは安心)
  • 先進医療の撰択肢を増やすため

この2点です。

確率論で言うと、日本人に2人に1人がなると言われている「がん」に備えて、がんのオプションも検討しましたが、結局はがんにならないのが一番だなと思ったので、思い留まりました。

 

保険料と収支バランスを考えること

最後に、保険料の検討です。

医療保険の一番シンプルなプランにすることにしたのですが、保険は払込期間によって保険料が変わります。

基本的に、払込期間が長いほど月々の支払額が安くなりますが、払込期間が短いほど支払い総額は安くなる可能性が高いです。

つまり、長生きした場合は払込期間を短くした方が総額は安くなるということですね。

今回、払込期間を終身にした場合(月1,523円)と55歳まで(2,367円)にした場合で、保険料を比べると、73歳以上生きた場合、支払い総額は終身の方が高くなりました。

f:id:i-chihiro93115:20190907094424p:plain

保険料シミュレーション

仮に、100歳まで生きたとすると、支払い総額の差は、約50万円になりました。

終身にすると、死ぬ直前まで保険料を払うことになるので、それはそれでキツイなと思いました。

10年で短期で払い込むプランもあったのですが、それをすると月額が6,000円以上に跳ね上がるので、あいだを取って55歳までプランに決定。

最後に、現在の月々の収支と保険料を加味して、本当に適切な額なのかを検討しましょう。

私の場合、これまであげたメリットと自分の現在の収入の中での月2,367円を天秤にかけたとき、メリットの方が大きいと感じたので、入ることにしました。

f:id:i-chihiro93115:20190907092623p:plain

いくらメリットがあったとしても、毎月の保険料が家計を苦しめるようだったら入らない方がいいと思います。

私が以前加入した保険は、積立型だったということもあり、確か月2万7,000円とか当時の自分にとっては負担が重かったことを覚えています(もちろん保険会社がそのお金を運用して最終的にはかけた金額よりも高いお金が返って来るという想定のプランでした)。

 

自分の現在の収支と照らして、保険料が負担にならないように設定しましょう。

  

保険加入の注意点

保険についての注意点も書いておきます。

  • 年齢とともに保険料が上がる
  • 病気になると入れなくなる
  • オプションの後付けは出来ない

 

年齢とともに保険料が上がる

保険の仕組み上、年齢が上がるとともに保険料が上がっていきます

年齢が若いほど、支払い期間が長く、健康である可能性が高いためです。

また、月額の保険料は支払い満了まで加入時のものが適用されることが多いです。

なので、「早く入った方がオトク」ではあるのですが、その分支払い期間が長くなり、支払い総額も大きくなる点は注意です。

 

病気になると入れなくなる

保険未加入のまま、病気になったり、また太り過ぎてたりすると、保険会社から加入を拒否されるケースがあるようです。

なぜかというと、保険というのは相互補助の仕組みで成り立っているため、保険適用可能性が高い人が加入すると保険会社にとって、リスクが高まるからです。

また、すでに加入している人となるべく公平性を保つためでもあります。

保険が誰でも入れるものになってしまうと、健康な時は保険料払いたくないから病気になってから入ればいいやとなり、保険の仕組みが成り立たなくなります

なので、今は必要ないけど将来的に保険が必要になりそうだなという人は、今が入りどきかもしれません。

 

オプションの後付けは出来ない

保険は加入時にオプションを選択し、それによって保険料がかなり変わりますが、オプションは、初回時にしか付けることが出来ません

具合が悪くなってから付けるということが可能になってしまうと、保険会社も困ってしまうからです。

なので、初回契約時にはオプションについてはよく検討するのが良いでしょう。

ちなみに、途中で外すことは可能らしいです。

 

オリックス生命の担当者に相談してみた

こんな感じで保険について諸々調べた後、オリックス生命に問い合わせて保険の相談をしてみました。

「よくここまで調べましたね」とめちゃめちゃ感心されましたw

オリックス生命ではどうやらネットでは入れない保険プランがあるらしく、そちらも検討するためです。

オリックス生命の人は、丁寧に説明をしてくれて、「いりません」と意思表示をすればしつこく加入を勧めるということもなく、好印象でした

払込期間によって保険料の総額が変わることや入院は実際にどのくらい費用がかかるのか、保険料払込免除など、調べただけではあまり分からなかった情報を得ることができてとても有意義でした。

保険の担当者に会う際には、「何もわかりませーん」という状態で行くと、意思表示ができないので、事前にしっかり調べてある程度意思を固めてから会った方が良いと思います。

 

もし今後、保険を使うタイミング、また保険を見直すということがあれば、この記事を読み返そうと思います。 

今回は、自分のための備忘録として記事を書きましたが、読者の方にとってもこの記事が保険を見直すきっかけになれば嬉しいです。

再三言いますが、ここに書かれていることが必ずしも真実ではないかもしれないので、実際に加入を検討する際には、自分で調べるということを怠らないように!

以上、IT女子のちーさんでした!

月額2万円を削減した固定費節約術をまとめてみた

f:id:i-chihiro93115:20190818082957p:plain

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今回は、私が今までに取り組んできた「固定費の節約」についてまとめたいと思います。

社会人になってから極限まで固定費を下げているので、参考になれば嬉しいです。

 

固定費を下げることの重要性

日々の生活にかかる費用は大きく分けると、固定費(家賃・通信費・光熱費など)と変動費(食費・娯楽費など)があります。

光熱費って変動するから変動費じゃね?っていう議論は置いといて、ここではある程度毎月の費用が想定できるものを固定費とします。

生活コストを下げたいときに、どちらを優先的に削減すべきかというと、圧倒的に固定費です。

なぜなら、変動費の節約は大抵我慢を伴い、固定費の節約は我慢しなくていいからです。

好きな趣味にかけるお金を削ったり、美味しいご飯を食べるための外食費を削ったりすると辛いですよね?

我慢をすると、ストレスがたまって結局それを発散するためにお金を使ったら元も子もありません。

一方、固定費の節約は、最初こそ面倒なものの一度やってしまえば、ストレスなくコストが減っていきます

 

私の月々の固定費

私の今現在の固定費の状況を発表します。

以前の固定費

家賃:¥65,000
電気代:¥2,000~2,500
ガス代:¥1,000~1,500
水道代:¥1,800
スマホ代:¥4,000
光回線代:¥4,000
合計:¥77,800~78,800

今の固定費

家賃:¥50,000
電気代:¥1,000~1,500
ガス代:¥1,000~1,500
水道代:¥1,800
ポケットWiFi:¥3,500
格安SIM:¥500~2,000
合計:¥57,800~¥60,300
月2万円くらい節約できてますね!

格安SIM代安すぎない?という声が聞こえますので、証拠のスクショのせときます。

f:id:i-chihiro93115:20190818080221p:plain

BIGLOBEモバイル利用明細

最初の半年間は割引が効いたのとブログ書いたことでたまに友達紹介の割引をもらったりいろんなキャンペーンを使ったりして、なんだかんだとても安く使わせてもらっています。

また、ポケットWiFiを常に持ち歩くことで、使用通信量を下げることができました。

それでは、節約方法を1つずつ紹介していきます。

 

格安SIMにする

まず最も手軽かつ影響度が大きいのはこの方法。

もう知らない人はいないのではないでしょうか?

格安SIMに乗り換えることです。

 

 

格安SIMの1番のハードルは、「めんどくさい」「よく分からない」というところだと思いますが、それを一発で解決する方法があります。

それは、家電量販店や格安SIMショップに行くことです。

業者は乗り換えさせたい一心なので、分からないことは丁寧に教えてくれますし、面倒な作業も一緒にやってくれます。

知識ゼロでも店舗に行くだけで乗り換えはその日中にできちゃいます。

ただ、知識ゼロで行くと、セールストークに乗せられて色々つけられちゃったり最適な選択ができない可能性もあるので、しっかり自分で選びたい人はある程度調べてから行くのがおすすめ。

とはいえ、いまキャリアで月5,000円以上とか払っているならば、知識ゼロでショップに行っても必ず安くなると思います。

 

 

さらに上級者の方は、格安SIMを1年おきに乗り換えるというのをおすすめします。

格安SIMはほとんどの業者が1年契約ですが、乗り換えをすると新しいキャンペーンに参加ができます。

私は楽天モバイルからBIGLOBEモバイルに乗り換えたことにより、さらに通信費を下げることに成功しました。

 

 

家賃が安い家に引っ越す

大変だけど一番影響度が大きいのがコレ。

あなたが今住んでいる家は、余計に家賃払ってませんか?

「こんなに広くなくていい」
「こんなに新築じゃなくていい」
「風呂とトイレ別じゃなくてもいい」
「自転車があるから駅からもっと遠くてもいい」

少しでも改善余地があるなら、家賃を下げるチャンスです。

私は、以前練馬区ワンルームアパートに住んでいましたが、もう少し築年数をあげて風呂とトイレ一緒にしたら安くなるのでは?という発想の元、探したらありました。

しかも、練馬の家よりアクセスが良く、家も広い。

ただ、築年数が多めなのと風呂トイレは一緒です。

でも、私にとってはそれで問題なし!

元々畳の部屋が良かったし、一人暮らしなので風呂トイレ別でもユニットバスと同じ使い方をしてたので変わんないなと。

しかも、銭湯に行くという選択肢を手に入れたので、ユニットバスでも全く問題なかったのです。

 

銭湯についてはnoteで発信してるので、興味ある人はぜひ!笑

note.mu

 

ちなみに、引っ越し代もフリマアプリを使うことでだいぶ節約しました。

光回線をやめてポケットwifiだけにする

節約費のインパクトはあまりないですが、私はこれによってとても快適な通信ライフを手に入れました。

元々4,000円くらい払っていた光回線を解約して、3,500円のポケットWiFiに変えポケットWiFiを持ち歩くことにしたんですね。

一人暮らしなので、家にいない間は光回線だと無駄になるじゃないですか。

でも、ポケットWiFiを持ち歩くことで、外出先でのネット環境がとても良くなり、スマホの通信費も抑えることができました。

私が使っているのは「どんなときもWiFiです。

安いのに、完全無制限で、端末も軽くて電池持ちが良いという、かなりおすすめのポケットWiFiです!

電力会社乗り換え

インパクトは小さいですが、ほとんど手間のかからないのが電力会社乗り換えです。

格安SIMや引っ越しは、多少通信速度が遅くなったり、生活に変化が生まれてしまいますが、電力の乗り換えは使用感の変化は皆無で、コストだけが下がります。

私が使っているLoopでんきでは、東京電力との電力料金の比較をしてくれるのですが、毎月800~1,000円くらい安くなっているそうです。

f:id:i-chihiro93115:20190818082124j:plain

Loopでんきの節約チェッカー

使えば使うほど節約料金は上がっていきます。

めっちゃ簡単なので、万人におすすめしたい節約方法です。

 

 

LINEOutを使う

最後に、電話代の節約です。

私はほとんど電話をしませんが、お店に予約などで電話をかけるときは使ったりします。

その時に使えるのがLINE電話です。

LINEOutの使い方は、動画も作ったのでこちらもぜひ。


LINEOutで電話代を節約しよう【#ちーはっく】

 

まず、LINE電話に加盟している店舗は無料で電話ができます!LINEの検索窓でお店の名前を検索してみてください。

ここでヒットすれば、そのお店には無料で電話がかけられるということです。

加盟店でなかったとしても、30秒程度の動画広告を見ると、固定電話の場合3分、携帯電話の場合1分の無料通話ができます

ただし、時間を過ぎると自動で切れてしまうので注意が必要です。

 

最後に。節約は目的を持って楽しみながらしよう!

最後に私の節約に対する考え方について語ろうと思います。

節約は、楽しみながらやりましょう。

楽しくない節約は、節約ではなくただの我慢です。

コストが削減したとしてもそれ以上にクオリティオブライフが下がったら意味がありません。

今回紹介した私が実践した節約術は、コストは下がりつつ、クオリティは維持または向上しています。

引っ越したことで家賃の安い家になりましたが、前住んでいた家よりも気に入ってるし、住みやすいと感じています。

格安SIMに乗り換えたことで、料金形態や月々の支払いと通信使用量がアプリで簡単に管理できるようになり、使いやすくなりました。

また、節約はコストを下げることに目が行きがちですが、節約によって余ったお金でどうしたいのか?が重要だと思います。

私の場合、生活に困っていたり貯金をしたいわけではなかったので、節約した2万円分は好きなことに使ってます。

銭湯に行ったり、応援したい人への支援金にしたり、美味しいご飯を食べたり、日本の田舎を旅行したりなどなど。

お金を使う量は変わらないですが、使い方が変わったという感じですね。

節約を通して、自分が幸せを感じられるお金の使い方をしていきましょう!

以上、IT女子のちーさんでした!

はてなブログ編集をショートカットする裏技3選【便利なショートカットキー10個と無料ツール紹介】

f:id:i-chihiro93115:20190817070236p:plain

ショートカットキー使い倒してますか?こんにちは!IT女子のちーさんです。

今日は、私がはてなブログを4年間使う中で編み出した、はてなブログを効率的に更新・編集する方法を伝授します。

 

覚えておこう!ショートカットキー

はてなブログの編集は、ショートカットキーを使うと便利です。

いちいちマウスでやるのではなく、ショートカットキーでやったほうが断然楽です。

 

見出しを作る

Mac:Command+1~6
Windows:Ctrl+1~6

意外と知られてないショートカットキーかも。他のエディタでは機能しないのですが、はてブでは使えるショートカットキーです。

 

太字にする

Mac:Command+B
Windows:Ctrl+B

登場頻度No.1のよく使うショートカットキーなので必ず覚えましょう!大抵のエディタはこれで太字になります。

 

切り取り

Mac:Command+X
Windows:Ctrl+X

コピペするときに、コピー先の文言は決して貼り付け先に移動したいというときは、切り取りが便利です。

 

書式を無視して貼り付け

Mac:Command+Shift+V
Windows:Ctrl+Shift+V

他のエディタなどで書いた文章をはてブのエディタに貼り付けたいときは、書式を無視して貼り付けましょう。そうすると、余計な装飾がなく貼り付けることができます。私は、iOS搭載のメモにいつも下書きを書いてからはてブに貼り付けてます。

 

全て選択

Mac:Command+A
Windows:Ctrl+A

何らかの事情で一度書いた記事を全てコピーしたいときなどに使いましょう。全て消したいというときにも有効です。

 

元に戻す

Mac:Command+Z
Windows:Ctrl+Z

「あ、間違えちゃった!」というときにあなたを救ってくれるショートカットキーです。このコマンドを押せば、きれいに元通りになります。

 

改行タグ<br>を追加

Mac:Command+Shift+Enter
Windows:Ctrl+Shift+Enter

はてなブログで普通にエンターを押すと、<p>タグが付与されて段落になってしまいます。<p>タグ内での改行をしたい場合は、このショートカットキーで対応できます。

 

進む

Mac:Command+Y
Windows:Ctrl+Y

これは主に、元に戻すコマンドを使った後に発動します。「あ、やっぱり元に戻さなくてよかった!」というときに、 押すと元に戻す前の状態に戻ります。

 

ブラウザ内タブ移動

Mac:Command+Alt+左右キー
Windows:Ctrl+Fun+上下キー

はてなブログ内のコマンドではありませんが、ブラウザで他のタブを見ながらブログを書くことは多いですよね? そんなときに使えるのがコレ。このコマンドを操作することで、見たいタブとはてなブログのエディタタブを自由に行き来できます。

 

ウィンドウの移動

Mac:Control+左右キー
Windows:Alt+Tab

他の作業ウィンドウに移動できるショートカットキーです。Macだと3本指でやるアレですね。ネットサーフィンでは3本指でもいいかもですが、やはりブログ執筆はキーボード操作がメインなので、ウィンドウの移動もショートカットキーで行った方が楽です。

 

ブラウザで使えるショートカットキーはこちらの記事でも紹介しています。

 

こちらの記事もオススメ

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

蛍光ペン装飾をショートカットする裏技

私は、ブログの装飾で蛍光ペンを使っていますが、これも実はある裏技を使ってショートカットキーでやっています。

蛍光ペンの装飾は、デフォルトでは搭載されておらず、はてなブログCSSをいじる必要があります。

はてなブログのショートカットキーであまり使わない「斜体」コマンドを利用する方法です。

デフォルトの設定で斜体にするには、文字を選択して「Command(Ctrl)+I」を押す斜体になります。

その際に、HTMLでは選んだ文字を囲うように<em></em>が付与されます。デフォルトのCSSでは「<em>で囲うと斜体になる」という設定になっているのですが、これを「<em>で囲うと蛍光ペンになる」に変えれば良いのです。

具体的には、はてなブログCSS設定で、以下の文言を追記します。

/* 蛍光ペン */
.entry-content em{
font-weight:bold;
text-decoration: none;
margin:0 0.1em;
padding:0.1em 0.2em;
background:#fcfc60 !important;
background:linear-gradient(to bottom, transparent 60%, rgba(102,255,204,1) 60%) !important;
}

f:id:i-chihiro93115:20190816073440p:plain

はてなブログCSS設定画面

こうすると、エディタ上で「Command(Ctrl)+I」をすると、蛍光ペンになります

もしこれを設定しないと、わざわざHTML編集で蛍光ペンにするための記述をする必要が出てきます。(めんどくさい)

 

吹き出しをショートカットする裏技

最後に簡単に吹き出しを作る方法です。

吹き出しCSS設定については以下の記事を参考にしてください。

 

mamazakki.hatenablog.com

 

吹き出しは記事のHTMLを少しいじらないと作れないようになっています。だた、挿入するHTMLの記述は毎回共通しているので、これを簡単に呼び出せればOKです。

そこで活躍するのが、Clipy(Mac)とClibor(Windowsです!

 

clipy.softonic.jp

www.vector.co.jp

 

Clipy(Clibor)は、コピー履歴を保存するのですが、定型文の登録もできます。なので、コメントを呼び出すための文言を登録しておいて、<p>タグの中に入れればOK!

f:id:i-chihiro93115:20190816071827p:plain

Cliborを使った吹き出しコマンドの呼び出し

吹き出しHTMLはこうなってます。

<p class="r-fuki chihiro">最後に簡単に吹き出しを作る方法です。</p>

Cliborには、「 class="r-fuki chihiro"」を登録しておき、吹き出しにしたい<p>タグの"p"の後ろに入れればOKということです。

 

これらの裏技を使って、はてなブログ編集を高速化してみてくださいね!

以上、IT女子のちーさんでした!

はてブ歴4年・note歴1年の私が、noteとはてなブログの違いと使い分けを解説する

f:id:i-chihiro93115:20190804204722p:plain

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今日は、はてなブログとnoteの使い分けについて記事を書きたいと思います!

 

私は今、メインで更新しているブログが3つあります。

 このように複数のブログを運営していると、ブログサービスの使い分けについて質問をされることがあるので、この記事では、はてなブログとnoteそれぞれできることとできないことなどをまとめて、どのようにして使い分けているかを紹介します。

結論から言うと、ブログをカスタマイズして楽しみたい人、広告を貼って収益を出したい人以外はnoteで問題ないと思います。

 

noteの特徴

まずは、noteの特徴をまとめます。 

note.mu

 

エディタ機能がシンプル

f:id:i-chihiro93115:20190804210042p:plain

noteのエディタ画面

noteは、記事を編集するエディタの機能が制限されており、シンプルな作りになっています。記事に埋め込みできるのは「画像」「ファイル」「リンク」「コード」のみ、文字の編集は「見出し」「太字」「中央揃い」「文字のリンク化」「引用」のみです。それ以外の編集はできません。

例えば、見出しを大見出し、中見出し、小見出しのように設定したり、文字を枠で囲ったりという、普通のブログでは当たり前にできるようなことがnoteではどう頑張っても出来ないようになっています(今後機能追加の可能性はあります)。

おそらくこれは、装飾を最小限にすることでユーザーが書くことに集中できるように、あえて機能を制限しているのだと思います。

記事を書くことにギリギリ支障がない範囲で上手く制限しているなぁと思います。

 

広告がない

f:id:i-chihiro93115:20190804210406p:plain

noteのサポート機能

他のブログサービスとの大きな違いで、noteには広告が一切出てこないというのがあります。ではどこでマネタイズしているのかというと、記事自体を有料にすることができることとクリエイターに直接課金ができる「サポート機能」があることです。noteは、この手数料でマネタイズしています。

記事自体を有料にすると、やってることはほぼ電子書籍と同じになります。これが誰でもできるというのがポイントですね。noteには、マガジンという機能もあり、月額制の有料メルマガのように販売することもできます。

従来のブログのビジネスモデルは、PVを稼ぐことでアドセンスアフィリエイト広告などでお金を得る広告モデルしかなかったものが、記事自体にお金を払うという新しいビジネスモデルを開拓したのがnoteです。広告が出ない分、ユーザー(読む側)にとっては読みやすく、クリエイター(書く側)にとっては、PV稼ぎを目的としない形でより質のいい文章を書くことに集中できる、素晴らしいビジネスモデルだと思います。

 

note内部での様々な連携機能

f:id:i-chihiro93115:20190804210509p:plain

noteのハッシュタグ

noteは、note自体がSNSと言えるような様々な内部連携機能があります。例えば、ハッシュタグ。記事にハッシュタグをつけて投稿すると、そのハッシュタグで投稿された記事が見れるという機能があります。

また、先ほども紹介したマガジンでは、自分の記事だけでなく他人の記事を自分のマガジンに追加することができます。例えば、「私のお気に入りの記事」みたいなマガジンを作って、他のクリエイターのいいなと思った記事をどんどんマガジンに入れていくということも可能です。

みんなのフォトギャラリーという画像を共有する機能もあります。noteでは、記事を投稿するときにサムネイルとして画像を選べるようになっているのですが、その画像はnoteのクリエイターが任意で画像を共有しているためです。サムネイルって結構作るの面倒なのでこの機能はとてもありがたいです。画像一覧の画面で、今まで自分がnoteに投稿した画像から、みんなのフォトギャラリーに共有する画像を選ぶことができます。

f:id:i-chihiro93115:20190804210535p:plain

みんなのフォトギャラリー投稿画面

他にも、「note編集部」というところが毎日おすすめの記事を選んでおり、それに選ばれると記事が見られやすくなるというチャンスもあったりします。

 

noteの特徴についてはこちらの記事でも詳しくまとめてます。

 

note.com

 

noteと比較したはてなブログの特徴

はてなブログの強みを一言でいうと、広告を掲載することができカスタマイズ性に優れていることです。先ほど紹介したnoteの特徴と比較しながら紹介します。

hatenablog.com

はてなブログの特徴は、この記事にもまとめています。

 

こちらの記事もオススメ

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

HTMLとCSSが自由にいじれる

はてなブログにあってnoteにない最大の特徴は、HTMLとCSSが自由にいじれるところです。noteには、HTML・CSSという概念がないのでいじろうにもいじれません。

はてなブログの場合は、HTMLとCSSをカスタマイズすることで、例えば目次の装飾を自分好みにしたり、吹き出しをつけたり、文字を枠で囲うなど様々な装飾を楽しむことができます。

 

 

文字の強調の仕方も、太字だけでなく蛍光ペンのマーカーにしたり色々できます。カスタマイズ性が高い分、ここにこだわればこだわるほど、記事の装飾に手間がかかり記事を公開するまでに時間がかかったり、パソコンじゃないと編集できなくなるということにもなります。

私の場合、はてブでは吹き出しなど特殊な装飾を使っているので、noteはタブレットだけで完結するのですが、はてなブログの更新は最終的にパソコンを使わないと更新できなくなってます。

 

広告が貼れる

はてなブログでは、アドセンス広告やアフィリエイト広告が自由に貼れるのがメリットです。

アドセンス広告をするには、はてなブログの有料会員になる必要があります。無料会員のままだと、表示されている広告ははてなブログの収益になります。有料会員になった後に、Google側の審査に通ればアドセンス広告が貼れるようになります。アフィリエイト広告についても、はてなブログの場合、掲載は自由です。はてなブログアフィリエイト広告を掲載している人は結構います。

一方、noteでアフィリエイトをやっている人はほぼ見かけません。規約で禁止されているわけではないようですが、note自体広告を推薦していないので相性はあまり良くないと思います。ハイパーリンクアフィリエイトを埋め込むはなんとかできますが、HTMLの埋め込みができないので、仕様的にも難しい思います。

 

はてなブックマークと連携している

f:id:i-chihiro93115:20190804205107p:plain

はてなTOPページ

はてなブログは、はてなブックマークと連動しており、多くのブックマークを集めるとはてなブックマークからのアクセスが見込めますはてなのトップページに掲載されたりすると、かなりアクセスが来るようですが、私はまだ1回もなったことがないのでどのくらいかはわかりません。

このあたりは、noteのおすすめ機能と似ているのですが、はてなブックマークの方が掲載されるハードルが高そうですね。

私は、かれこれ4年もはてブを更新していますが1回も載ってない一方、noteの方はまだ更新し始めて1年くらいですが、すでに2回ほど掲載されています。

 

f:id:i-chihiro93115:20190804205603j:plain

noteのおすすめに載ったとき

 

noteとはてなブログの使い分け

私の場合、ITに関するテーマははてなブログ、銭湯とその他の雑記に関することはnoteという風に、テーマで使い分けています

機能面や使いやすさを考えると、広告掲載をする予定がない人は圧倒的にnoteの方が良いと思います。エディタ機能がシンプルな分、スマホタブレットだけでサクッと更新ができますし、note内での連携機能により、SEO対策(Google検索面で上位表示させること)をしなくても、note内部からのアクセスも見込めます。

私のこのITブログも、広告を掲載していないのでnoteでもいいっちゃいいのですが、すでに記事のストックがあり検索流入も多いことと、やはりカスタマイズするのは楽しいので、はてなブログのままにしています。

なので、最終的にまとめると、カスタマイズを楽しんで広告ブログを収益化したい人ははてなブログ、書くことに集中したい人はnote、こんな感じです!

 

以上、IT女子のちーさんでした。またね!

実質タダで旅行できる⁈ 旅×お手伝い「おてつたび」を徹底レビュー!

f:id:i-chihiro93115:20190728114950p:plain

こんにちは!IT女子のちーさんです。

先日、「おてつたび」というサービスを使って、岡山のあわくら温泉に7日間旅行してきました!

otetsutabi.com

 

7日間の日記はこちら。

note.mu

 

この記事では、体験談を交えておてつたびの紹介をしたいと思います!

 

おてつたびとは

「あなたにとって特別な地域を見つけよう」というコンセプトで運営されている新しい旅サービスです。

otetsutabi.com


おてつたびは、「お手伝い」×「旅」の造語で、簡単に言うとお手伝いをしながら旅をしよう」ということです。

以前、このブログでも紹介した「WWOOF」とも似ています。

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

おてつたびを立ち上げたのは、永岡里菜さん。三重県尾鷲市出身です。

twitter.com


尾鷲市は、行ったことがない人、知らない人も多い地域ですが、自分にとっては特別な場所。出身地ではなくても、その土地での思い出や地域の人との交流があれば、どんな地域でも特別な場所になるということに気づき、それを実現するサービスとして「おてつたび」を立ち上げました。

 

参考記事

kagaribiweb.com

 

おてつたびを使えば、食費・宿泊費・さらには働いた分のお給料も支給されて、実質タダで旅行することができます!

 

おてつたびの仕組み

旅費が実質無料になるおてつたびの仕組みは、どうなっているのでしょうか?

まず、ユーザー(お手伝いする人)は、利用料などもなくお金がかかりません。
おてつたび先(ユーザーを受け入れる側)は、人手不足の問題を抱えた旅館や民宿が中心です。旅館や民宿は、泊まる場所はあるし、食事も提供しているので地域に根ざした食べ物もある。さらに、配膳や掃除など誰でもできる仕事もたくさんあるので、お手伝い先としてはぴったりだろうというところに行き着いたそうです。
依頼主にとっては、あまりお金をかけずに人手不足解消ができ、ユーザーは旅費が浮き地域の人と深い関わりが持てる、まさにWIN-WINなサービスです。

 

おてつたびを利用するまでの流れ

おてつたびを実際に利用するまでの流れを解説します。

※まだ新しいサービスなので今後フローが変わる可能性があると思います。

 

おてつたび先を選ぶ

f:id:i-chihiro93115:20190728111540p:plain

申し込み画面

まずは、HPから気になるおてつたび先を選びましょう。募集画面では、写真、募集日程、業務内容、地域情報、支給される交通費などが書いてあります。

 

プロフィールページを埋める

f:id:i-chihiro93115:20190728112701p:plain

プロフィール入力画面

おてつたびに申し込むには、詳細なプロフィールを記入する必要があります。希望のおてつたび先とマッチングするように、しっかり埋めていきましょう。

 

おてつたびの人と面談

f:id:i-chihiro93115:20190728113002p:plain

おてつたび利用の流れ

フォーム記入後、テレビ電話でおてつたびの運営の人と15〜30分ほどの面談を行います。これはマッチングの精度を上げるために、おてつたび側がユーザーの人柄や意欲などを把握するためのものです。とはいえ、フランクに話す感じなので緊張する必要はないです。「なぜ申し込んだのか?」「おてつたびでどんなことをしてみたいか?」「今までのスキル・経験」などが聞かれます。

 

マッチング

応募したおてつたび先に自分の情報を伝えてもらい、マッチングします。相性や日程の都合でマッチングしない場合もあるみたいです。その場合は、また別のおてつたび先に応募することができます。

 

おてつたびに出発

マッチング完了したら、依頼主の代表の方とのチャットが作成されます。基本的にその中でおてつたび先の代表の人に質問や連絡ができます。その他、おてつたび先によって異なるルールや事前準備などについても、案内されます。

 

おてつたびのメリット

おてつたびを実際に使ってみて、メリットだと思うところを改めてまとめます。私が、おてつたびを体験したのは、岡山県西粟倉村の「あわくら温泉元湯」というゲストハウスです。

f:id:i-chihiro93115:20190728120331j:plain

あわくら温泉元湯ロビー

ゲストハウスですが、温泉が付いており、カフェもやっているところでした。そこで、主にカフェのキッチン業務をお手伝いしました。

実際の体験記を読んでいただくと、よりイメージが湧くと思います!

note.mu

 

圧倒的滞在費の安さ

例えば、1週間休みが取れたとして1週間旅行に行ったらそれなりのお金がかかりますよね。家にいたとしても、食費や遊ぶお金など、普段働いている時よりも生活コストがかかると思います。しかし、おてつたびを使えば、「宿泊費」「食費」「光熱費」これらすべてが無料になります(※食費についてはおてつたび先によって差があります)。1日中遊ぶのではなく、仕事もする時間があるのでお金を消費する時間も限られてきます。

私が、あわくら温泉におてつたびをした時は、1週間でおそらく5,000円とかしか使わなかったです。

 

地域の中に溶け込める

おてつたびを利用することで、観光客にはできないような地域との関わり方ができます。私は、あわくら温泉元湯の従業員として、1週間だけですが西粟倉村の住人になりました。関わる人も、元湯の従業員の人たちや近所に住んでいる常連さん、従業員の友達などがほとんどでした。

f:id:i-chihiro93115:20190728121129j:plain

元湯の従業員の方に車で連れて行ってもらったカフェ

休日に車で少し遠くまで乗せてもらったり、地域のイベントに車で送ってもらったりなど、友達に近い関わり方をさせていただきました。

おてつたびを使うことで「街のゲストハウスの従業員」という立場になれたので、地域の人からもあまりお客さん扱いはされず、普通の観光よりも地域の中に溶け込めたと思います。

 

 新しい経験や知識が得られる

今回、実際におてつたびでやった業務としては、皿洗い、盛り付け、メニューの仕込みです。内容としては、大学生のアルバイトに近かったですが、それでも色々な発見がありました。特に、メニューの仕込みについては、今まで作ったことなかった「ケーク・サレ」や「かぼちゃのチーズケーキ」といったメニューを作らせていただき、個人的には前よりも料理に対して興味を持つようになりました。

今まで外食が中心だったのですが、自炊中心の生活にしてみようと思っています。

他にも、お風呂のお湯を沸かす薪入れや草刈機での草刈など、都会ではあまり経験できないことをやらせてもらえました

 

こんな人におすすめ

おてつたびは、学生をターゲットにしたサービスと聞いていますが、私は特に会社勤めのサラリーマン(OL)の方におすすめしたいと思っています。

受け入れ期間が1週間〜なので、1週間連続で休みが取れそうな会社に勤めている方にはぜひおすすめしたいです。

おてつたびでする業務は、単純作業的なものが多いですが、普段デスクワークばかりの人にとってはそれも新鮮で逆にリフレッシュになると思います。
これから、働き方改革で休みを取ることがだんだん容易になってくるはずです。強制的に休みを取らなければならない場面も増えてくるかもしれません。
1週間ぽっかり空いた休みを、毎日家でダラダラ過ごすのか、おてつたびを利用して新しい刺激をもらってくるのかで言えば、明らかに後者の方が充実していると私は思います。
1週間旅行に行くのももちろんいいですが、おてつたびの場合先に挙げたように、お金があまりかからないのと地域の人とより深い交流ができるので、そういったことに興味がある人はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

 

otetsutabi.com

 

以上、IT女子のちーさんでした。またね!

【インタビュー】にぎフルエンサーまき子さんのTwitter活用術をむすびました

f:id:i-chihiro93115:20190714095812p:plain

こんにちは!IT女子のちーさんです。

今回は、Vociyのラジオ「ろりラジ」を通じて知り合い、Twitterを通じてよく交流しているおにぎりインフルエンサー(にぎフルエンサー)の具のないおむすびまき子さんにインタビューをしてみました。

 

twitter.com

 

インタビューの中で「ろりラジ」がけっこう出てくるので、「ろりラジってなに?」という人は先にこちらの記事で予習しておいてください!

 

i-chihiro93115.hatenablog.com

 

具のないおむすびまき子さんって誰?

f:id:i-chihiro93115:20190714100445j:plain

帽子がおしゃれなまき子さん

具のないおむすびまき子さん(以下、まき子さん)は、鹿児島県在住の女性の方です。私も詳しいプロフィールは正直存じ上げないのですが(笑)、Twitterでの発信を見たり、交流をする中で、人柄に惹かれて話を聞いてみたいなと思った人です。

まき子さんは、2019年の2月にTwitterをはじめ、開始5ヶ月でフォロワーが1,000人以上、私がその時期に300~400くらいをウロウロしてた感じなので、どんどん伸びていって「始めたばかりなのにすごいなぁ」と横目で見てきたという経緯があります。

Twitterの投稿も毎日されており、私の中でTwitterを使いこなしてる人というイメージだったので、今回Twitter活用についてお話を聞いてみようと思いました!

 

今日はTwitterについて色々教えてください!

よろしくお願いします^^

 

ニーズ調査のためにTwitterを開始

まず、Twitterを始めたきっかけはなんだったのでしょうか?

一番は、Voicyとかを聴いていて「自分の力で稼げるようになりたい」と思ったことです。まずは自分が発信するコンテンツが世の中にニーズがあるか、どのくらい反応がもらえるかを確かめようと思ってTwitterを始めました。

なるほど。自分の力で稼げるようになりたいと思ったのはなぜですか?

今、私が30代になって、結婚したばかりのタイミングなのですが、将来的に子供を産んで、育休を取ったり会社を辞めたりしたときに、何か能力がないと厳しいかもしれないと思ったんです。

将来のことを考えて、選択肢を増やそうと思ったんですね。

はい。最初は、Twitter「見るVoicy」といって、Voicyの内容を1枚の画像にまとめるというところからスタートしました。

けっこう反応ありましたか?

そうですね。意外にも、リスナーというよりパーソナリティからの反応が良かったです。フォロワーが多いパーソナリティの方にリツイートされたりして、インプレッションはめちゃめちゃ伸びましたね。

 

フォロワーが伸びた要因とは?

それでフォロワーも伸びたんですか?

いや、どちらかというとフォロワーが伸びた主な要因は、相互フォロー作戦ですね。最初の頃は、毎週100フォロワー増やすぞ!と自分の中で目標を立てていて、とにかく自分からフォローしまくってました

どんな人をフォローしてたんですか?

たとえば、自分の発信内容と似た人や、自分がリスペクトしている人をフォローしている人、もしくはいいねやRTしてくれた人、相互フォロー募集してる人などです。で、しばらく反応がなかったら、フォローをそっとはずす…これをリストで管理してました。

リストはどのように使ってるんですか?

フォローして頂いた方には、お礼の意味を込めて、「フォローありがとうございます!」という公開リストに追加するようにしています。以前自分がされて嬉しかったので真似ました。

徹底されてますね!他にも何かやったことはありますか?

他には、相互挨拶のハッシュタグです。「おはよう戦隊」という朝の挨拶ハッシュタグがあり、そこに参加することで色んな人にフォローされていきましたね。

 

おはよう戦隊の詳細はこちら

suimei-note.com

私も、少し参加してました!すごいたくさん「いいね」もらえますよね。

そうなんです!でも、自分の投稿を見てるかどうかというとまた別の話で。おはよう戦隊は、あくまでも相互挨拶のためのハッシュタグなので、本来は自分の作品をアピールする場ではないんですよね。

たしかに、そうですね。

そこに対して少し違和感があったので、今は休止中です。休止してみると、やっぱり私自身に興味があるというよりは、挨拶目的でフォローしてくださった方が多かったんだなという印象です。タグ付けてない投稿にはそんなに反応がなかったりして。

 

こちらの記事もオススメ

note.mu

じゃあ今後は、自分に興味を持ったフォロワーをいかに増やしていくかというところが課題になりますかね。

そうですね。そこが難しいですが。私、本当に好きなものを呟くと、フォロワーが減るんですよ!たとえば、ろりラジのことつぶやくと10人単位で減ることがあります(笑)

ろりラジは、私もよくフォロワー微減しますね。

好きなものつぶやいているだけなのにツライ(笑)あとは、500フォロワー越えたあたりからかな?特に何もしなくてもフォロワーが自然に伸びるようになりました。

私、今600フォロワーくらいなのでそのタイミングですかね。

そうですね。やはりある程度フォロワーが多いと、「この人すごい人なんだ」みたいな印象になるので、フォロワーは増えやすくなると思います。まぁでも今はやっぱり数より質を重視してますね。

 

おむすびキャラの由来

ずっと気になっていたのですが、なぜおむすびキャラなんですか?

おむすびにした最初の理由にそんな深いものはないんです。Twitterで活躍している方が、キャラにした方が伸びやすいって言ってたので、とりあえずアイコンをおにぎりにしてみました。

なぜおにぎり?

それは、イラストにするのが簡単だったからです(笑)まぁ普通におにぎりが好きだからというのもありますが。アカウント名の「makicome」は、「まき子」と「巻き込め」がかかっていて、「米」もあるからおにぎりがいいかなと。

f:id:i-chihiro93115:20190714100544j:plain

まき子さんの名前にはダジャレ要素もあった

なるほど!

でも当時は、あくまでアイコンだけで、名前も「まき子@見るVoicy」でおにぎり要素はなかったんです。本格的に「おむすびキャラで行こう」となったのは、ろりラジがきっかけなんですよ。

あぁ!当時、ろりラジ内で、「おにぎりさん」が流行ってて、でもおにぎりさんがTwitterをやってなかったからおにぎりさんは誰なんだ?ってなってたんですよね。そこに、Voicyを聴いてるというおにぎりキャラのまき子さんが現れたからろりラジリスナーが騒ぎ出したというあれですね。

そうそう。実際には別人なんですけどね。ろりラジ聴いてなかったし。でもそれきっかけでろりラジを聴いて、そこでのおにぎりさんの存在感に感銘を受けて自分もおむすびキャラを貫くことにしました

ズバリ、おむすびになって良かったことは?

一番は、恥を捨てて発信ができることです。

と言いますと?

私、自分が頑張ったアピールするのとかすごく苦手なんですけど、おむすびがそれを言うとなんかちょっと可愛い感じになって許される気がするんですよね。それから、親しみやすさがアップするのもいいところです。

 

当時のまき子さんの記事

note.mu

 

Twitterで得たのは「継続力」と「出会い」

Twitterをやって良かったことはなんですか?

1つは、継続力が身についたこと。私、昔アメブロとかやろうと思って立ち上げたのですが、4日くらいしか更新が続かなくて。そのくらい継続力がなかったのですが、Twitterで色んな人の目に触れることで、継続ができるようになりました。

先月は、noteと画像の毎日更新されてましたもんね!

 

こちらの記事もオススメ

note.mu

もう1つは、ろりラジリスナーとの出会いです。ろりラジリスナーの方って会ったことはないのですが、リアルの友達よりもずっと暖かく接してくれるんですよね。

※ここで補足すると、ろりラジはVoicyのラジオ番組なのですが、「#ろりラジ」というTwitterで呟いた内容がラジオで取り上げられるというコーナーがあり、そのハッシュタグを通じてリスナー同士で交流をしています。また、本インタビューの1週間後の博多オフ会でまき子さんとろりラジリスナーは初対面を果たしました。

うん。たしかに。不思議ですよね。

たぶん、共通の好きなものがあるっていうのはやっぱりお互い何か通づるものがあって共感しあえるんでしょうね。私はろりラジリスナーに出会って、普段の生活が楽しくなりました。

 

Twitterのココに気をつけろ!

Twitterのデメリットだったり、気をつけることはありますか?

期待しすぎないことです。Twitterを通じてめちゃめちゃフォロワー伸ばしてる人とかバズってる人とか独立しました!みたいな人を毎日のように見かけると思うんですけど、そんなに簡単じゃないです(笑)色々やってるので、バズったりするかなと思ったのですが、一度もバズってないし、マネタイズもできてません。そこにあまりにも期待しすぎると、つまらなくなってしまうかもしれないです

まき子さんみたいに、ちゃんとTwitterやってる人でもそんな感じなんですね。

あと、自分にとって何が一番大切かを考える必要があると思います。Twitterを真剣に取り組もうとすればするほど時間を使ってしまうんですね。結果、夫婦の時間や勉強する時間が減ってしまったということがあったので。

たしかに、生活がTwitterばかりになったら本末転倒ですよね。なんか対処法ってありますか?

対処法は、タイムラインを見ないことです!通知を消したりすると、見る頻度下げられます。

なるほど!私もタイムライン見すぎてるので、ちょっと対策してみようかな...。

でもこれも難しくて、タイムライン見ないことにより、交流が減っちゃったんですよね。だから、これからは交流も増やしていきたいな、と思っているところです。

 

まき子さんのこれから

まき子さんの今後の活動の目標や方針を教えてください!

今、ひとつの軸としてHSPで悩む人のために発信する」というのがあります。

HSPって何ですか?

Highly Sensitive Personの略で、人一倍繊細な気質を持った人のことです。私自身、ずっと当てはまらないと思っていたのですが、5月のフランスでの新婚旅行をきっかけに、もしかしたらと思って色々調べたら、自分がHSPだと気づいたんです。

 

こちらの記事もオススメ

note.mu

これがきっかけで、自分と同じように傷ついている人たちのためになるような発信をしたいという軸ができました。

たしかに、まき子さんの文章はなんか優しさを感じますよね...。

あと、もうひとつの方針としては、色んな人の共通点を見出してむすびつけるということをやりたいですね!

お!どんな活動ですか?

今まで4ヶ月間くらい色んな人の発信(ブログやYoutubeやVoicy)を見て画像にまとめる活動をしていました。でも、やっぱりみんな言ってることって同じなんですよ。そこの共通点を見出していって、また新しいやり方で発信をしたり、共通の考えを持ってる人同士をむすびつけるということをしていきたいですね。おむすびだけに🍙

 

f:id:i-chihiro93115:20190714100641j:plain

おむすびキャラとして発信し続けるまき子さんのTwitter活用術、とても興味深かったです。変化しながら色々な取り組みをされているまき子さんを今後も注目していきたいですね!

 

 以上、IT女子のちーさんでした!またね!