【自己紹介】IT女子ちーさんってどんな人?幼少期からこれまでの経験を赤裸々に語ります!
こんにちは!IT女子のちーさんです。
最近、人気ブロガーさんのブログを見ていると、生い立ちを含めた自己紹介の記事をよく見かけるので、自分も挑戦してみたいと思います!
誕生からこれまでの、私の個性をぎゅっと凝縮してお届けします。
この記事を読めば、私がどんな人間かわかるような感じにしたいと思います。
その時々で書いたブログも併記していくので、ブログも合わせて読みながら見てもらうと、より理解が深まるかと思います。
現在の活動内容については、こちらのサイトにまとめています。
- プロフィール
- 「フラットな子」と評判だった幼少期
- デジモン大好き少女だった小学生時代
- いじられキャラを突き通した中学生時代
- ハンドボールと勉強一筋の高校生時代
- タイ人になりかけた大学生時代
- 2016年9月IT女子ちーさんのwebろぐをスタート
- コミュトレに通い詰めた社会人1年目
- 健康意識が高まった社会人2年目春
- CREATEする喜びを思い出した社会人2年目夏
- ふらっと旅に出る楽しさを知った社会人2年目秋
- 大好きなwebサービスに関わり始めた社会人3年目春
- 銭湯マニアなった社会人3年目夏~冬
- 「ろりラジ」で友達が増えた社会人3年目秋~社会人4年目春
- 動画編集を始めた社会人3年目冬~4年目春
プロフィール
1993年山形県山形市出身。幼少期はデジモンオタク、小学生から高校生までは山形で部活と勉強を頑張ってました。
大学では、国際交流に目覚めてタイのバンコクに留学。タイの山間民族の自給自足生活に感銘を受け、将来的にはネットで稼ぎながら自給自足したいと思ってる今日この頃です。
今の関心ごとは、web全般、DIY、節約、ライフハック、動画編集。趣味は、Voicyと銭湯。
ストレングスファインダーの結果
「フラットな子」と評判だった幼少期
母親に、「小さい時どんな子供だった?」と聞いたら、「幼稚園の先生が、誰にでもフラットに接する子供だったと言っていた」と返ってきました。
確かに、今もそういうところがあって、他人と比較すると「誰が好き」とか「誰が嫌い」みたいなのをあまり感じないなと思います。
いろんな意味で、許容範囲というか守備範囲が広めだと思います。
本名の「千裕」という字の「裕」には、「豊か」や「おおらか」という意味があり、「千」は「すごく、たくさん」という意味なので、「めっちゃおおらかな人」という意味の名前になります。
お父さんお母さん、名前の通り育ちましたよ(笑)
デジモン大好き少女だった小学生時代
小学生の初め頃にデジモンにハマって、テレビゲーム、カードゲーム、フィギュア、デバイス…あらゆるデジモングッズで遊んでいました。
特に、プレステ2の「デジタルワールド2」というゲームはかなりやり込んでいました。
いじられキャラを突き通した中学生時代
中学時代は、けっこう大変だった覚えがあります(笑)
もともと勉強が好きで、まじめに勉強してたら「ガリ勉」みたいなイメージになり、口数も少なかったので、いじられキャラになっていました。
でも、無視されるよりはいじられた方が楽しいので、それはそれで良かったかなぁと思います。
部活はテニス部で、自主的にスクールに通ったりもしましたが、そんなに上手くならなかったですね〜。
勉強もそれなりに頑張って、進研ゼミの教材を使い倒した結果、山形東高校という進学校に行くことになりました。
ハンドボールと勉強一筋の高校生時代
私が通っていた高校は、「文武両道」をすごく強調しており、部活が必須でした。
唯一の女子の団体競技ということで「女子ハンドボール部」に入部して、ゴールキーパーになりました。
部活は、メンバーもすごい楽しくて、とても充実していました。
一度、膝の靭帯を損傷して挫折しかけましたが、リハビリでなんとか復帰。
これでメンタルけっこう強くなった気がします(笑)
もちろん、勉強もしっかりしまして、東北大学に合格しました。
タイ人になりかけた大学生時代
高校生のとき、父親が海外単身赴任をしていた影響で、大学生になったらどこか海外留学に行きたいなと思っていました。
よくなんで?と聞かれるんですが、普通の人が行かなそうなところが良かったんですよね。
せっかく未開の地に行くんなら、クレイジーな体験がしたいということで、当時、長期留学ではあまり前例がなかったタイにしました。
あと、日本に来ていたタイ人がすごくいい人ばかりだったというのもあります。
タイの留学では、勉強はそこそこに、同じ留学生のヨーロピアンと旅行に行きまくり生活でした。
挙げ句の果てに、長期休暇を使って山間民族のところでホームステイをしたりもしました。
このとき使ったのが「WWOOF」というサービスで、のちにこの体験を記事にしました。
今、webサービス大好き人間になっているのは、これが原体験だと思います。
webサービスを使えば、普通に暮らしてたら会えない人と会えてすごい体験ができるんだ!ということを知り、就活ではインターネット系を会社を中心に見ていました。
そんなこんなで、服装や雰囲気がタイ人と同化してしまうほど、タイを満喫して、日本に帰って来ました。
2016年9月IT女子ちーさんのwebろぐをスタート
就職先が決まった後、暇だなと思ってとりあえず長期インターンなるものにお問い合わせしてみました。
仙台の「ワカツク」というところの紹介で、インターンをすることになりました。
インターン先が、一般ユーザー向けのwebサービスを開発している会社で、せっかく色々学べるんだから何かアウトプットしたいと思ってブログを始めました。
当時から、いろんなwebサービスやアプリを試して使うのが好きで、それをより多くの人にオススメしたいと思ったのも、ブログを始めた理由です。
コミュトレに通い詰めた社会人1年目
社会人になった私は、もともと低かった「コミュ力」というものに悩まされました。
たまたまFacebookで見つけた、社会人向けコミュニケーション講座を提供している「コミュトレ」に面談に行き、半年間通うことにしました。
講座の出席率は、コミュトレ生の中でも高い方だったみたいで、さらに、受講生同士が自主的に開催している勉強会などにも参加し、仕事以外はほとんどコミュトレ関連に費やしてたと思います。
結果、今はコミュニケーションで悩むことはなくなりました。
正直、ここで学んだコミュニケーションノウハウはほとんど覚えていないのですが、ここで繋がった人たちなくしては、今の自分はなかっただろうなと思います。
健康意識が高まった社会人2年目春
社会人2年目は、「ダイエット」「糖質制限」「デトックス」などのワードに敏感になり、食生活にすごく気を使うようになりました。
「やせるおかず作りおきダイエット」というのにハマって、たんぱく質などの栄養素に関心が向くようになりました。
社会人1年目の終わり頃に、3週間固形物を抜いてハーブでできたサプリメントのようなもので生活するということにトライしまして、結果すごい痩せましたし、何より頭がクリアになる感覚を覚えました。(今はリバウンドしてますw)
健康って大事だなーと悟った23歳でした。
CREATEする喜びを思い出した社会人2年目夏
2年目の夏の終わり頃、急に私の中でDIYブームが訪れました。
あの日、タイの山奥で見た自給自足生活への憧れの裏返しかもしれません。
ちー'sLIFEというブログを立ち上げて、家で色々作っては発信していました。
小学生の頃から図工が大好きで、一時期イラストレーターになりたいという夢があったのくらいです。
小さい頃から持っていた、何かを創造することの喜びを思い出しました。
ふらっと旅に出る楽しさを知った社会人2年目秋
2年目の夏休み(といっても10月)に、「そうだ、富士山まで自転車で行ってみよう」と思い立って、実行しました。
これも、もちろんブログでの発信ありきです。
結局、途中までしかチャリで行けず、ママチャリは富士市というところでリサイクルショップに売ってしまいましたが、この旅は本当に一生ものの経験になりました!
今でもたまにこのブログを読み返すと面白いです。笑
最近のひとり旅スタイルは、行きと帰りの交通手段だけ決めて、いく場所や宿は現地調達というのがすっかり定着してきました。
大好きなwebサービスに関わり始めた社会人3年目春
社会人3年目の春、あるwebサービスとの運命的な出会いがありました。
「weeeks」という短期ルームシェアマッチングサービスです。
最初にルームシェアしたメンバーの中に創業者の方がいて、どういう思いでこのサービスをやっているのか、話を聞くことができました。
これまで、webサービスのユーザーとして色々とブログで発信してきましたが、実際に作っている人と直に話すのは初めてで、今までとは違う形でサービスが好きになる感覚がありました。
さらに、weeeksのルームメイトの中に、「Voicy」というサービスのコミュニティマネージャーの方がいて、ここでも情熱を持ってwebサービスを作っている人との出会いがありました。
Voicyでは、オンラインサロン「Voicyファンラボ」の一期生として活動していました。
銭湯マニアなった社会人3年目夏~冬
3年目の夏に今アドレスホッパーとして活動している市橋さんに銭湯の良さを教えてもらいそこから銭湯にハマっていきました。
一見、ITの世界とはかけ離れた斜陽産業かもしれませんが、そういう産業こそ、ITの力でカタチを変えて再定義していくべきだと思います。
手始めに、WiXというサービスで銭湯のデータベース化を試みました。
そして、noteでも銭湯について発信しています。
そうこうしているうちに、銭湯仲間が欲しくなって、銭湯のオンラインサロン「銭湯再興プロジェクト」に加入しました。
銭湯最高プロジェクトに入ったことで、銭湯のコアなファンや中の人たちと関わる機会も増え、情熱大陸にもエキストラとして出演しました(笑)
銭湯の検索サイトがWiXでは事足りず、会社の福利厚生を使ってプログラミングを勉強して、新しく「銭湯千裕の風呂探し」を作り直しました。
「ろりラジ」で友達が増えた社会人3年目秋~社会人4年目春
Voicyのチャンネル「ろりラジ」を聴いて、友達が増えました(笑)
ろりラジは、しんたろーたりーさんという人がやっているラジオ番組なのですが、Twitter上でリスナー同士で絡むことができます。
ろりラジのリスナーはなぜか本当に仲がよくて、先日のゴールデンウィークではみんなで長野に遊びに行くという行事(オフ会)も行われました。
そこで私はレクリエーション担当ということで生まれたのが「Voicyチャンネルルーレット」です。
ろりラジのリスナーとはTwitterでほぼ毎日絡んでいます。
ろりラジは、本当に友達が増える「出会い系ラジオ」です(笑)
動画編集を始めた社会人3年目冬~4年目春
最近、ブログ以外の発信活動を始めました。それは「動画編集」です。自分の特技は何かということを考えたときに、「編集」ではないかというところにたどり着いたのです。Voicyの画面録画を編集したものをTwitterに投稿していたら、意外に評判が良くて、「これは続けていく価値があるかもしれない」と思い、今毎日動画を編集して投稿しています。
動画投稿の記録はスプレッドシートでまとめていて、1年間で365動画を目標にしています。
動画編集する時間を確保するため、早起きに目覚めました。
今、「朝渋」という早起きのコミュニティに入って、メンバーと一緒に朝を楽しんでいます!
2019年5月21日現在の状況はこんな感じです。
今後も近況をアップデートしていきます!
ではまた!